課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

幅広い分野で重要視されている

ぬれ性の基礎、測定、評価方法と制御技術

ぬれ性の基礎、表面特性の評価方法および
      表面ぬれ性制御方法と工業的応用例について解説する特別セミナー!!

講師

宇都宮大学大学院 工学研究科学際先端システム学専攻 講師 工学博士 佐藤 正秀先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 受講者の関心のあるぬれ性制御対象材料に関する材質等の基礎知識

習得知識

 1. ぬれ性/表面張力の測定/定量的評価方法
 2.  ぬれ性に影響を与える表面特性およびそのの評価方法
 3.  シランカップリング/チオールによる化学的表面改質方法

講師の言葉

 液体と固体表面が関与するぬれ現象の把握と制御は、化学/化粧品、塗装/塗布、接着、潤滑等の分野から
超小型部品実装に関わる電子部品・機器製造分野に至る幅広い分野で重要視されています。
 ここではぬれ現象の基礎である接触角と表面張力に関する理論および接触角/表面張力の測定・評価方法、
ぬれ性に影響を与える表面特性の評価方法に関する解説と、シランカップリング、チオール試薬による化学的
表面改質を中心とする表面ぬれ性制御方法とその工業的応用例について概説します。

プログラム

1. ぬれ性の基礎
 1.1 接触角の定義
 1.2 表面張力の定義
 1.3 表面自由エネルギーとぬれ/接触角の関係
 1.4 臨界表面張力とZizmanプロット
 1.5 親水性/疎水性、親油性/疎油性表面官能基
 1.6 表面ラフネスとぬれの関係
 1.7  Wenzelの式
 1.8  Cassieの式
 1.9  フラクタル表面
2. ぬれ性の測定・評価方法
 2.1 表面張力の測定方法
 2.2  Welhelmy法
 2.3  ペンダントドロップ法
 2.4  滴重法
 2.5  最大泡圧法
 2.6 接触角の測定方法
3.  表面特性の評価方法
 3.1  SEM/EDX
 3.2  XPS
 3.3  AFM
 3.4 ぬれ性と表面特性の相関
4. ぬれ性制御の基礎と応用
 4.1 前処理および洗浄工程
 4.2 化学的表面改質を利用したぬれ性制御
 4.3 シランカップリング処理による酸化物表面の改質
 4.4 チオール処理による金属表面の改質
 4.5 温度応答型ぬれ性制御
 4.6 光応答型ぬれ性制御
 4.7 光触媒酸化チタンコーティングによる超親水性表面
 4.8 フラクタル表面
 4.9 表面へのぬれ性パターン付与方法
 4.10 ぬれ性制御による熱・物質移動促進

講師紹介

 <略歴>
 1994年3月  東北大学大学院工学研究科化学工学専攻博士課程後期修了
 1994年4月-1997年3月東北大学反応化学研究所(現 多元物質科学研究所) 助手 を経て
 1998年4月~現在 宇都宮大学在籍、
 2007年2月~現在(独)産業技術総合研究所 協力研究員(兼任)

 所属学会 化学工学会、日本化学会、日本機械学会,日本マイクログラビティ応用学会,
 無機マテリアル学会、日本結晶成長学会、粉体工学会、表面分析研究会、日本熱物性学会、
 日本伝熱学会