課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

難水溶性薬物の製剤化をすすめるための

難水溶性薬物の物性評価・製剤化と前臨床タイムラインをふまえた開発戦略

原薬の物性評価法,難水溶性薬物の製剤化手法および開発タイムラインを意識した
                     特殊製剤の開発戦略を解説する特別セミナー!!

講師

(独)物質・材料研究機構 生体材料センター 
ナノドラッググループ 主幹研究員 工学博士 川上 亘作先生
  (国際ナノアーキテクトニクス研究拠点MANA研究者併任)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 医薬品開発の基礎知識、初歩的な物理化学

習得知識

 一連の物性評価法(とくに結晶多形)、各種特殊製剤の調製法と特徴、開発タイムラインを意識した製剤開発の考え方

講師の言葉

 近年の医薬品開発においては、特殊な製剤技術に頼る必要のない化合物を創出することが基本戦略となって
いる。 しかし実際には、難水溶性化合物が候補となることは依然として稀ではない。その一方で、  Proof of
conceptを早期に獲得したいという要望から、初期臨床製剤はリスク覚悟で迅速に開発することが求められて
いる。
 本講座では原薬の物性評価法をレビューしたのち、難水溶性薬物の製剤化手法について最近の知見を交えて
解説する。 さらに、前臨床開発タイムラインを意識した場合の特殊製剤の開発戦略について、議論を行う。

プログラム

1)物性評価概論
 a.目的に応じた物性評価
 b.物性評価各論
2)結晶多形
 a.結晶多形の基礎と熱力学
 b.結晶多形が物性に及ぼす影響
 c.結晶多形の評価法
 d.結晶多形の高速スクリーニング
 e.塩の利用
 f.Co-crystalの利用
3)吸湿性、水和物
 a.吸着水・結晶水・層間水の違い
 b.水分含量の評価法
 c.複雑な水和挙動の評価例
4)溶解度
 a.スクリーニング溶解度と平衡溶解度の違い
 b.溶解度スクリーニングの落とし穴
 c.難水溶性化合物の可溶化 (pH調整、補助溶媒、界面活性剤など)
5)結晶性
 a.結晶と非晶質の関係
 b.結晶性評価
6) 前臨床段階における製剤開発タイムライン
7) 非晶質製剤
 a.非晶質の基礎
 b.非晶質製剤の調製法
 c.非晶質の物性
 d.構造緩和
 e.結晶化
8)可溶化製剤
 a.液体充填カプセル
 b.自己乳化型製剤
9)ナノサスペンション
10)コロイド担体を用いた製剤化
 a.リポソーム
 b.エマルション
 c.マイクロスフェア・ナノスフェア
 d.高分子ミセル
11)全身投与性吸入剤
12)製剤開発戦略のまとめ