課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務的な内容を理解し、実務に役立てるための

NMR測定・解析のノウハウ縲怩mMRの基礎から応用まで縲鰀

NMR測定解析の基礎から応用について
 参考書に載っていない測定・解析上の注意点などをまとめて解説する特別セミナー!!

講師

群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻
教授(ケイ素科学国際教育研究センター副センター長兼務) 理学博士 海野 雅史先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 化学の一般常識(結合、原子、分子式など)高校卒業程度

習得知識

 NMR測定法、管理法、NMRスペクトルの解析、同定が困難な化合物の解析方法など

講師の言葉

 NMRは今や有機合成や生体関連物質科学で必須の分析機器ですが、高価な機器であることとメンテナンスに
コストがかかることより、なかなか実際に使ってみるチャンスは少ないと思います。
 本セミナーでは、NMRをこれから測定・解析される方、実際に使っているのだけれどもう少しいろいろな測定法を
知りたい方などを対象に、基礎から応用まで幅広く講演を行います。特に、実務的な内容に重点を置き、参考書や
教科書には載っていない、測定上の注意、解析で注意すべきところなどもまとめてお話しいたします。

プログラム

1. はじめに縲怩ネぜNMRが必要か?
 1-1.  化合物の同定について
 1-2.  構造解析に用いられるスペクトル
  1-2-1. NMR(各種)
  1-2-3. マススペクトル
  1-2-4. IRスペクトル
  1-2-5. UVスペクトル
  1-2-6. 単結晶X線構造解析
 1-3. NMRでできること
2.NMRの説明
 2-1. NMRとは
 2-2. 用語の説明
 2-3. 装置と注意事項
3. NMRステップバイステップ
 3-1. ケミカルシフト
 3-2. カップリングコンスタント
 3-3. 等価性について
 3-4. 周波数
 3-5. 多核測定
4. NMRの原理についての簡略説明
 4-1. なぜピークが出るのか?
 4-2. 原子は何でもOKなのか?
 4-3. 緩和時間
 4-4. カップリングコンスタント
5. 応用測定法
 5-1. パルスシークエンス
 5-2. 多次元NMR
 5-3. 固体NMR
 5-4. 温度可変NMR
6. スペクトル解析実習
 6-1. 溶媒、不純物のスペクトル
 6-2. 基本的な化合物
 6-3. 複雑な化合物
 6-4. 2次元NMR
 6-5. 解析が不可能な化合物

講師紹介

 <略歴>
 昭和54年 兵庫県甲陽学院高校卒業
 昭和58年 東京大学理学部化学科卒業
 昭和63年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了
 昭和63年 ネバダ大学リノ校博士研究員
 平成 2年 カリフォルニア工科大学博士研究員
 平成 4年  理化学研究所フォトダイナミクス研究センターフロンティア研究員
 平成 5年 より群馬大学、平成17年より現職

<所属学会>
日本化学会、ケイ素化学協会(理事)
高分子学会他、化学、材料系学協会