課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

各々の工程で発生する品質問題解決のための

ソフトウェア開発における品質管理と実践的問題解決策

ソフトウェア開発の各工程における品質問題解決策について
  多くの事例や体験談や演習を交えて丁寧に解説する特別セミナー!!

講師

富士通株式会社 アシュアランス本部 PMプロフェッショナル推進室
シニア・レクチャラ PMP資格(Project Management Professional) 白子 俊治先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 ソフトウェア開発に関する一般的知識

習得知識

 1)開発現場で使える実践的品質管理のポイント
 2)ソフトウェア開発のライフサイクルを通した品質管理ノウハウ
 3)品質でプロジェクトを成功させるマネジメントノウハウ

講師の言葉

 本講座においては、数々の困難なソフトウェア開発プロジェクトを成功に導いたプロジェクトマネジメント経験を
踏まえ、現場ですぐに使える実践ノウハウをお伝えします。 ソフトウェア開発においては相変わらず品質問題が
絶えず、大きなトラブルに発展してしまうケースも見受けられます。 システムが複雑化する中でも品質への
要求は更に厳しくなっており、教科書的な知識や個人の頑張りでは解決できず、多額な損失が発生してしまう
事があります。 品質を確保する為に現場でどのように取り組んだら良いのか、悩みを抱えている品質管理者や
リーダ、開発者が多いようです。 ソフトウェアの品質確保には、全ての工程を通したトータルな取り組みが必要
です。
 本講座においては、各工程に沿って、要求品質を確保するための品質活動、品質問題が発生してしまった時の
解決策について、具体的なノウハウを皆様に伝承します。ソフトウェア開発を多面的に捉えながら、多くの事例や
体験談、演習をまじえて丁寧に解説します。皆様の品質管理が現場ですぐに実践でき、高い品質を提供する事で
お客様に喜ばれる内容にしたいと思います。

プログラム

1.ソフトウェア開発における品質管理
 1.1 ソフトウェアに求められる品質
 1.2 PMBOKにおける品質管理プロセス
 1.3 要求品質を確保する仕組み
2.要件定義工程における品質管理ノウハウ
 2.1 要件定義の役割と主要課題
 2.2 要件定義における品質確保
 2.3 要件品質の問題解決策
3.設計工程における品質管理ノウハウ
 3.1 設計工程に混入する不良品質
 3.2 コミュニケーションによる品質向上
 3.3 設計書を変える
 3.4 効果的な設計レビュー
 3.5 協力会社の品質レベルを高める
 3.6 お客様の力を借りて品質を確保
 3.7 効果を上げる第3者検証の活用法
 3.8 設計品質の問題解決策
4.テスト工程における品質管理ノウハウ
 4.1 テスト工程とテストの観点
 4.2 テスト技法と効果的なテスト法
 4.3 障害管理表を設計
 4.4 指標値を用いて品質を確保
 4.5 品質の分析と評価方法
 4.6 テスト品質の問題解決策
5.運用保守における品質管理ノウハウ
 5.1 改修作業の品質確保
 5.2 運用保守における作業品質の向上
 5.3 運用品質の問題解決策
6.成功させる品質マネジメント
 6.1 プロダクトプロセスとマネジメントプロセス
 6.2 品質を確保する体制作り
 6.3 品質を確保するスケジュール作成
 6.4 品質を確保するコスト管理

講師紹介

 ●1970年 富士通(株)入社
 ●入社以来、主に科学技術系(気象、天文、観測衛星、原子力、バイオ)の
  大規模ナショナルプロジェクトのPMに関わる。
 ●旧宇宙開発事業団殿の受託業務を通してオーソドックスなプロジェクトマネジメントを習得し、
  1999年に高品質システムの開発により本部長賞を受賞。
 ●現在、アシュアランス本部のシニア・レクチャラとして、プロマネの育成に従事し、
  教材開発や社内外での講義を実施。
  実践的なプロジェクトマネジメントを旨としている。
 ●所属学会
  プロジェクトマネジメント学会、日本プロジェクトマネジメント協会会員
  米国PMI認定PMP取得