
製品の品質性能,耐久性を保証するための
表面改質・熱処理技術の基礎から応用まで
表面改質・熱処理の基本的知識から性能との関係並びに
最新情報と今後の展望について解説する特別セミナー!!
- 講師
IMST Institute代表 工学博士 鮒谷 清司先生
(トヨタ自動車(株)、日本パーカライジング(株)にて表面改質・熱処理の研究・開発・実用化に従事の後、現職)
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
参加者が従事する業務に関係する、材料や表面改質の種類などについて事前に学んでいること。 特に、その経験上知りたいことがあれば、質問事項などをあらかじめ準備してください。
習得知識
1) 表面改質技術全般に関する基礎知識 2) 表面改質技術の種類とその特徴 3) 表面改質技術の応用に際しての注意点 4) 表面改質により得られる性能 5) 表面改質技術の最近の世界動向 6) 熱処理シミュレーションに関する基礎知識
講師の言葉
表面改質・熱処理等の重要性と将来性について 機械工業製品を構成する材料は、製品に必要とされる性能を具現化するために用いる材料の性能を最適化する ため、適切な前処理および最適熱処理を施したのち最終仕上げ処理が必要である。 一般的に、熱処理は素形材 部門の技術として扱われているが、これには、基本的な問題がある。 基本素材として板材、条・線材、などを製品に加工する前に施される熱処理は、通常、二種類ある。その一つは、 板、条、線材から、製品に近い形まで、成型する素材作りの工程に関するものであり、いまひとつ製品を完成品の 形に加工仕上げしてから施される最終熱処理がある。 この後者の、熱処理は、まさに製品の最終性能を盛り込むために選定される熱処理や表面改質であり、素形 材の熱処理とは全く異なる極めて重要な工程であり、この種の熱処理・表面改質は製品の品質、信頼性、寿命、 そして精度を左右する。 したがって、製品の品質性能、耐久性を保証するためには最適な表面改質法を選択し、しかも各種の焼入れ、 浸炭焼入れ、窒化、硬質皮膜の処理条件を最適に設定、管理することが極めて重要である。 製品が必要とする硬さ、表面性能、改質層の深さや強度分布、残留応力、形状精度は、基本的に設計図面に 指定されるが、その具現化には種々の方法の組み合わせが可能であるが、その材質的な値と、必要性能との 関係は極めて複雑であり、処理法と性能との関係も含めて十分な知識を持つことが極めて重要である。 ここでは講師が研究・開発・実用化してきた自動車部品の表面改質・熱処理などの経験をもとに、基本的な 知識から、性能との関係、並びに最新の情報と将来への展望を含めて講義する。
プログラム
1.表面改質・熱処理技術の基礎知識
1.1 表面改質・熱処理法の種類と特徴 変態硬化(焼入れ)、浸透・拡散、皮膜処理、加工硬化、溶射、塗装、酸化等
2.変態硬化による素材表面硬化 各種表面焼入れ法
火炎、高周波、電解、レーザー 等による加熱と焼入れ
3.浸透・拡散による表面改質
3.1 高温度域 ・浸炭・浸炭窒化・焼入れ ・合金化・化合物、その他 表面硬化技術により得られる強度・耐久性・耐摩耗性等 変態硬化に伴うひずみや変形問題の対策に関する基礎知識 3.2 低温度域 ・窒化 ・軟窒化・酸化、炭化、浸炭、浸窒 表面硬化により得られる強度・耐久性・耐摩耗性等 3.3 イオン・プラズマ熱処理 イオン注入、イオン窒化、 プラズマ(DC,Puls, Micro-puls, Active screen, )- 窒化、軟窒化 、酸化
4. 被膜による表面改質
4.1 PVD, CVD, TD, TRD, 4.2 化学的薄被膜処理 電解硫化鉄被膜、熱科学的防錆被膜、電解リン酸被膜 製品の保有熱による省エネルギー被膜形成法
5. 加工による表面改質
ロール加工、ショット加工、各種のピーニング加工 加工による残留応力の生成とその効果の利用
6.熱処理シミュレーション技術の現状と応用例
6.1 熱処理シミュレーションの基礎 6.2 熱処理シミュレーションに必要なデーターベース
講師紹介
<略歴> 昭和31年3月 名古屋工業大學金属工学科 卒業 同年 4月 豊田自動車工業株式会社 入社 同年 10月 本社鍛造部に配属 昭和37年2月 第二技術部金属科 昭和45年2月 三好工場製造部技術員室 主担当員 昭和48年2月 同工場第一製造部第12機械課課長 昭和52年2月 同工場第二製造部部長 昭和56年2月 第五技術部副部長 昭和58年9月 開発企画室 主査 昭和61年4月 ファインセラミックスセンター出向 平成 3年 3月 日本パーカライジンググループに出向 平成 5年 2月 トヨタ自動車㈱ 退職 平成14年 2月 日本パーカライジング㈱退職 平成14年 3月 IMST Institute コンサルタント