
摩擦・摩耗の問題解決のための
摩擦・摩耗のメカニズム、測定・試験方法および防止対策
摩擦・摩耗現象のメカニズム,摩擦・摩耗のin-situ観察および
摩擦・摩耗の測定・試験方法を解説する特別セミナー!!
- 講師
千葉大学大学院 工学研究科 准教授 工学博士 三科 博司先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に,複雑な数式などは用いませんので,特別な知識は必要ありません。
習得知識
1)摩擦・摩耗に関する基礎知識 2)実際の機械の摺動において起きているトライボロジー現象 3)摩擦・摩耗試験の手法や技術
講師の言葉
トライボロジーの問題,とくに摩擦・摩耗の問題はいたる所に存在します.摩擦を制御し,摩耗を抑制したい, 焼けつきを防ぎたい,潤滑を効率よくしたい,機械の寿命を延ばしたい,など問題の領域も実に広くその対応は 大変難しいものです。 また,摩擦・摩耗・潤滑に関わる現象を理解するためには,多くの現象の把握が必要に なります。 摩擦や摩耗はそれを取り巻く雰囲気物質や運転条件によって同じ材料でもまったく異なる特性を 示します。 本セミナーでは,こうした複雑な摩擦・摩耗現象の基となる基礎的なメカニズムを理解し,実際の摩擦面を in-situ観察によって,摩擦・摩耗現象を直接見ることができます。 また,摩擦・摩耗試験はどのようにするのか, あるいはその条件をどうするのかなどについて解説します。
プログラム
Ⅰ.トライボロジーの基礎
1.トライボロジーはなぜ必要か 2.固体表面の性質と特性
II.摩擦の基礎
1.摩擦の基礎現象と材料のかかわり 2.摩擦の法則 3.摩擦のメカニズム
III.摩耗の基礎(摩耗はどうして発生する)
1.摩耗の発生と摩耗の種類 2.摩耗のメカニズム (1)アグレシブ摩耗,(2)凝着摩耗(シビア摩耗とマイルド摩耗),(3)表面疲労,その他
IV.摩耗過程のin-situ観察と摩耗に起因する現象
1.摩擦のよる材料表面の変形過程 2.摩耗粉が表面で発生する過程 3.摩耗を決める因子(雰囲気物質,摩擦条件) 4.摩耗に起因する重要な現象(焼けつき,摩擦面温度,振動)
V.摩擦・摩耗試験機とその活用
1.摩擦・摩耗試験法 2.摩擦条件の選択 3.材料,試験法の選択 4.摩耗の防止対策
講師紹介
東京工業大学大学院博士課程修了後,理化学研究所摩擦工学研究室研究員を経て, 現在,千葉大学大学院工学研究科。