
接着破壊を理解し、接着問題を解決するための
接着接合のメカニズムとトラブル対策・信頼性評価方法
~接着の破壊挙動と耐久性について~
接着破壊の基礎,接着接合の諸問題と対策,耐久性向上などについて解説する特別セミナー!!
- 講師
東京医科歯科大学 名誉教授 (元東京電機大学教授(現在兼任講師))
エポキシ樹脂技術協会 会長 (元日本接着学会 会長、元日本材料科学会 会長)
工学博士 宮入 裕夫 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
接着に関わっている方なら特になし
習得知識
1)接着界面の力学的挙動 2)接着部破壊のメカニズムと対策 3)接着耐久性に関わる材料物性と接着耐久性評価方法
講師の言葉
接着接合は機械や構造物のほか各種製品の軽量化、高機能化には必須の技術である。 また、最近では さまざまな新製品の軽量化、小型化、コンパクト化などに加え、組み立て技術の合理化を支える技術として 期待されている。 しかし、このような接着接合をさらに信頼できる高い技術として活用するためには、接着剤の 物性と接着接合の破壊に関する基本的な検討が必要である。 したがって、ここでは接着破壊の基礎となる接着界面の応力分布、接着部の破壊様相、接着耐久性に関する 考え方など、基礎的な問題について解説する。 また、実用的な接着接合技術に関する諸問題について基本的な対策と接着耐久性の向上などについて、 基礎的な検討を行なう。 このような検討結果を踏まえ、実際の接着接合に関する考え方とその対策などに ついて、具体的な例を掲げ検討する予定である。
プログラム
1)接着接合と機械的接合
①接着接合のメリット ②軽量化と接着技術
2)接着界面の力学的挙動
①接着剤と接着界面 ②接着強さに及ぼす因子
3)接着接合部の応力緩和と強化法
①接着層の応力分布 ②応力集中の緩和
4)接着部の破壊の防止とその対策
①接着界面での力学的挙動 ②破壊のメカニズム ③接着部破壊の対策
5)接着強さの耐久性
①接着耐久性に関わる材料物性 ②接着耐久性の評価方法
6)接着技術の最近の動向と接合技術の展開
①接着剤の機能的特性の開発 ②接着産業における周辺技術と社会的対応
7)その他
講師紹介
最終学歴 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了 (同年工学博士の学位取得) 職歴 東京医科歯科大学生体材料工学研究所助手、同大学助教授 同大学教授を経て、現在同大学名誉教授 元東京電機大学教授、同大学定年退職 主な役職 1) 主な学協会の会長 日本接着学会会長、日本材料科学会会長、(社)強化プラスチック協会会長、 顎顔面バイオメカニクス学会会長などを歴任、 現在:エポキシ樹脂技術協会会長 2) 学会関係の名誉会員 ○口腔病学会(2004年3月) ○日本歯科理工学会(2004年3月) ○日本接着歯学会(2009年3月)○日本材料化学会(2008年5月) 3) 受賞関連 ○藍綬褒章受賞(2003年11月) ○日本材料科学会 学会賞受賞、(2008年5月) (社)強化プラスチック技術協会 論文賞受賞2回など 主な研究内容 ○プラスチック系複合材料の機械的、機能的特性の開発に関する研究 ○接着接合に関する力学的挙動と機械的特性に関する研究 ○医科及び歯科補綴物の力学的挙動に関する解析と新規補綴物の開発に関する研究 ○生体機能の再生化技術に関する研究 ○歯科器械の開発に関する研究 著書(単著および共著・共訳書の主なもの) 1) 単著 ○サンドイッチ構造の基礎 日刊工業新聞社 ○接着設計入門 日刊工業新聞社 ○機械材料の強さと機能 日刊工業新聞社 ○知能材料 日刊工業新聞社 ○複合材料入門 裳華房 ○機能材料 技報堂出版 ○生体材料の構造と機能 養賢堂 ○サンドイッチ構造 養賢堂 2) 共著・共訳書 ○複合材料 実教出版 ○複合化と材料 裳華房 ○接着と材料 裳華房 ○破壊と材料 裳華房 ○強化プラスチック入門 日刊工業新聞社 ○複合材料(D.Hull&T.W.Clyne著)培風館