
実施上のポイントを理解し、トラブルをなくすための
コンピュータシステムバリデーション活動の実際、関連文書作成および実施上の留意点
CSV実施に必要な活動、実施に関する手順書等について分かり易く解説する特別セミナー!!
- 講師
エーザイ株式会社 生産物流本部 デマンド・チェーン統括部 課長 杉本 隆之先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
システム開発、コンピュータシステムバリデーション、GMP、医薬品製造に関する簡単な知識。 これらの知識はあれば良いが、なくても可。
習得知識
コンピュータシステムバリデーション実施に関する知識
講師の言葉
コンピュータシステムバリデーション(CSV)活動を実施するにあたり、必要性は理解していても、いざ実施すると なると、さまざまな疑問が出てくる。 何を準備すれば良いのか? 何処から始めれば良いのか? どのような 体制で進められるのか? 期間は? これらの問題に対して納得のできる答えを出すために、CSV実施の準備から 完了までに必要な活動、実施に関する手順書等について分かり易く解説をする。
プログラム
はじめに
1. 日米欧関連規制
2. ガイドライン
3. 対象システム
4. CSVの新しい流れ
4-1 リスクベースアプローチ 4-2 CSVへの適用 4-3 品質保証とCSV 4-4 ライフサイクルアプローチ 4-5 仕様と検証 4-6 CSV活動の効率化
5. CSV実施の基盤
5-1 GMP復習 5-2 CSV活動と企業ポリシー 5-3 CSVの目的 5-4 実施体制
6. システム開発作業とバリデーション
6-1 システム開発・運用とCSV活動 6-2 ライフサイクルのフェーズ
7. CSV基本計画
8. 変更管理、セキュリティ管理、教育訓練
9. 設計前フェーズの文書
9-1 品質およびプロジェクト計画書 9-2 VMP、VSR
10. ベンダー評価と監査
11. 仕様
11-1 ユーザ要求仕様書 11-2 機能仕様書 11-3 構成設定仕様書、設計仕様書 11-4 デザインレビュー
12. 検証
12-1 カテゴリー3 12-2 カテゴリー4 12-3 カテゴリー5
13. 本番移行
14. CSV実施の留意点
15. 市販ソフト使用時の留意点
まとめ
講師紹介
<略歴> 1970年 エーザイ株式会社入社 (情報システム部) 1971年 川島工場勤務 1973年 情報システム部 1995年 研究開発部門 IT担当 1999年 生産部門 IT担当 ~ 現職 GAMP Japan Forum 副委員長 ISPE日本本部常任理事