
耐久試験の条件設定を理解するための
ゴムの疲労寿命試験の基礎と防振ゴムへの応用
耐久信頼性の基礎知識をデモにより理解を深めて戴き
その上で防振ゴムへの適用技術について解説する特別セミナー!!
- 講師
日産自動車株式会社 技術開発本部 車両実験部
信頼性・保安防災実験グループ 相原 敏彦 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に有りません。寿命計算等基礎知識も講義します。
習得知識
1)疲労寿命試験の基礎知識 2)防振ゴムの耐久条件設定法のポイントが習得できる。
講師の言葉
防振ゴムの耐久信頼性開発は、自動車メーカーが条件提示を行い、部品サプライアーが設計試験を行う 形態が多い。 しかし、ゴムの特性について、自動車メーカーのエンジニアは必ずしも詳しくは無く、サプライ アーにとって秘匿の範疇に入ることが多い。 また、部品の使用環境も自動車メーカーからサプライアーへ 伝わりにくいのが実情であると認識している。 この二つの情報を融合して始めて適切な耐久試験条件の 設定が出きると考え、小職はその実現にチャレンジし、その結果ひとつの試験条件設定技術を提案できた。 今回は、一見難しそうに見える耐久信頼性の基礎知識をデモにより理解を深めて頂き、その上で防振ゴム への適用技術について聴講して頂きたい。
プログラム
Ⅰ.防振ゴムの疲労寿命予測の問題点と基礎知識
Ⅰ-1 疲労寿命予測の問題点 Ⅰ-2 自動車シャシー用防振ゴムの機能と劣化 Ⅰ-3 自動車シャシー用防振ゴムの環境条件 Ⅰ-4 自動車シャシー用防振ゴム部品への入力
Ⅱ 疲労寿命の考え方
Ⅱ-1 マイナー則の適用と疲労被害度の算出 Ⅱ-1-a 【デモ】マイナー則による市場負荷の台上条件置き換え Ⅱ-1-b 【デモ】等価頻度の概念と計算 Ⅱ-1 S-N線図の傾き Ⅱ-2 防振ゴムのS-N線図の傾き Ⅱ-3 S-N線図における平均歪の影響 Ⅱ-3-a 【ディスカッション】構造解析へいかに繋げるか
Ⅲ 市場から耐久試験への入力の置き換え
Ⅲ-1 市場入力の捉え方 Ⅲ-2 市場入力の特徴
Ⅳ 寿命を表すワイブル分布
Ⅳ-1 ワイブル分布の成り立ちと特徴 Ⅳ-1-a 【デモ】ワイブル分布のプロット
Ⅴ 部品の耐久性ばらつきの相場
Ⅴ-1 疲労強度のばらつき要因 Ⅴ-2 静的ばね定数ばらつきの分布と耐久性ばらつきの分布
Ⅵ 疲労寿命試験の目標設定
Ⅵ-1 累積故障発生率算出の考え方 Ⅵ-2 疲労寿命試験の目標設定と検証
Ⅶ 熱劣化の考え方
Ⅶ-1 T-t線図の作成方法 Ⅶ-2 疲労試験における熱負荷の加え方
講師紹介
<略歴> 1980慶應義塾大学工学部機械工学科卒業 同年日産自動車株式会社入社シャシー設計部に配属 1992年に実験部に移動しシャシーの信頼性実験を担当し、現在に至る。 日本科学技術連盟認定 初級信頼性技術者