課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

品質管理を的確に実施し、品質を確保するための

ソフトウェア品質データの解析・活用と品質保証
-こうすれば品質が確保できる-
~ソフトウェアの品質保証のために、開発の各フェーズで行うべきデータ分析・活用法~

開発の各フェーズで行うべきデータ収集,分析,評価の方法について
      実践的な技術技法を、事例を交えて解説する特別セミナー!!

講師

NECシステムテクノロジー㈱ プラットフォーム事業本部 プラットフォーム統括本部
                   エグゼクティブエキスパート 真野 俊樹先生
  (日本電気(株)ソフトウェア生産技術部長在任中,国内初のCMMIレベル5達成を指導,その後現職)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 基本的なソフトウェア開発、品質保証の知識

習得知識

 ソフトウェア品質保証における、実践的なデータ分析のポイント、技術、方法、対策検討のポイント等

講師の言葉

 近年、ソフトウェアの利用分野がますます広がり、その品質の社会に対する影響度が極めて増大している。
 こうした中で、ソフトウェアの品質管理を的確に実施し、品質を確保していくためには、品質データをタイムリーに
収集し、統計技法を始めとする各種技法を用いて品質の実態を分析/評価し、フィードバックをかけていくことが
非常に重要である。
 本セミナーでは、これらを実現するために、開発の各フェーズで行うべきデータ収集、分析、評価の方法に
ついて、実践的な技術・技法を事例を交えて紹介する。 紹介する技術・技法としては、例えば、開発計画立案
時のデータ活用法、設計段階において最良の設計案を選択する方法、上流工程のレビュー結果に基づく品質
把握とテスト工程残存バグ数の予測、適切なテスト実施状況の監視方法、出荷可否判断の方法、弱点モジュ
ールや問題プロセスの見つけ方等である。

プログラム

1.ソフトウェア品質保証におけるデータの活用
 1.1 データ活用の必要性  
 1.2 データ活用の場面とは?
2.データ活用の前に知っておくべきことは
 2.1 データの種類と特徴  
 2.2 データ収集の対象 
 2.3 データ収集における考慮点
 2.4 データ分析の基礎
3.データ分析/活用の実際
  -ソフトウェアの品質保証のために、開発の各フェーズでおこなうべきデータ分析/活用法-
 (ケース1) 開発計画立案時
 (ケース2) 設計時
 (ケース3) テスト工程にはいるとき
 (ケース4) テスト実施時
 (ケース5) テスト終了時
 (ケース6) 出荷判定
 (ケース7) PJ終了後の反省会1
 (ケース8) PJ終了後の反省会2
  (ケース9) PJ終了後の反省会3
4.データ分析/活用に基づく定量的品質管理の事例

講師紹介

 1973年4月 日本電気㈱入社。以来、基本ソフトウェア、サーバソフトウェア、ミドルウェア、組込みソフト
 ウェア等の各種ソフトウェアの品質保証、品質保証技術開発、ISO9001、CMMI等のプロセス改善に従事。
 1991年7月~品質保証部長、ソフトウェア生産技術部長を歴任。
 2003年2月の国内初のCMMIレベル5達成を指導。2005年NECシステムテクノロジーに移籍し現在に至る。
  著書は、「見積りの方法(実践ソフトウェア開発工学シリーズ)、1993、
       日科技連出版社」「ソフトウェア品質保証の考え方と技術の実際、2003、㈱トリケップス」等多数。

 情報処理学会、日本品質管理学会