
乾燥技術を理解し、トラブルをなくすための
Excel活用による乾燥技術の基礎とトラブル対策事例
乾燥技術の基礎から実践までをExcel利用の演習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
中村正秋技術事務所 代表 工学博士 中村 正秋先生
名古屋大学名誉教授
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
乾燥に関与している方なら特になし
習得知識
1)乾燥技術の入門者にとっては基礎から分かり易く理解できる。 2)すでに乾燥に携わっている技術者にとっては、Excelを使った演習問題によってより深く理解できる。 3)さらに、実際の乾燥機の設計や性能評価をおこなうソフトを自分で開発できるようになる。
持参品
ノートパソコン(Excel2003年版以降をインストール済み)
講師の言葉
乾燥操作は多くの分野で利用されている。しかし、大学や高校で学ぶことが多く、乾燥技術について十分な 時間をかけていないのが実情である。 そこで、この講習プログラムは、乾燥技術の入門者にも基礎から実践 までを短時間で理解できるように組んである。また、乾燥技術の内容を表現するために、どうしても数式が多く なる。この数式の内容をより深く理解できるように、Excel(Microsoft社)を使った演習問題を作成した。 参加者は演習問題のソフトを持ち帰ることができ、各自が扱っている実際の乾燥機の設計や性能評価をおこなう ことができる。
プログラム
1.乾燥技術の基礎
1.1 乾燥はどのように進行するか 1.2 乾定率乾燥期間と減率乾燥期間 (1)定率乾燥期間が存在する理由 (2)減率乾燥期間が存在する理由 1.3 含水率の表し方 【Excel演習問題】 1.4 乾燥速度と乾燥特性曲線 1.5 限界含水率と平衡含水率 1.6 湿度 (1)飽和蒸気圧【Excel演習問題】 (2)関係(相対)湿度 【Excel演習問題】 (3)絶対湿度 【Excel演習問題】 (4)飽和湿度 【Excel演習問題】 1.7 湿度図表 (1)水滴の蒸発 【Excel演習問題】 (2)湿球温度 【Excel演習問題】 (3)露点 【Excel演習問題】 (4)湿り比熱 【Excel演習問題】 (5)湿り比体積 【Excel演習問題】 (6)湿りエンタルピー【Excel演習問題】 1.8 定率乾燥速度 (1)定率乾燥速度を速めるには 【Excel演習問題】 (2)定率乾燥速度を速めると,限界含水率が大きくなる理由 【Excel演習問題】 1.9 減率乾燥速度 (1)減率乾燥速度の種類 (2)減率乾燥速度を速めるには
2.乾燥機の種類と選定
2.1 乾燥機の種類 (1)湿り材料(被乾燥物)の種類 (2)伝熱方式による分類 2.2 乾燥機の実際 代表的な乾燥機の構造,適用例など 2.3 乾燥機の選定 (1)水分を取り除くためだけの場合の選び方 (2)乾燥物を製品として使用する場合の選び方 (3)湿り材料(被乾燥物)に応じた選び方 (4)乾燥速度,処理量に応じた選び方 (5)熱(エネルギー)効率,環境を考慮した選び方
3.乾燥機の設計・性能評価
3.1 乾燥機設計の基礎 (1)熱(エネルギー)および物質収支式の作り方 (2)伝熱係数,伝熱容量係数の求め方 (3)乾燥時間,伝熱面積,容積の概算方法 【Excel演習問題】 (4)スケールアップ時の注意点 3.2 連続式熱風乾燥機の設計 (1)並流型乾燥機の所要容積の計算 【Excel演習問題】 (2)向流型乾燥機の所要容積の計算 【Excel演習問題】 (3)現有乾燥機の性能評価 【Excel演習問題】 3.3 回分式熱風乾燥機の設計 (1)所要乾燥時間の計算 【Excel演習問題】 (2)現有乾燥機の性能評価 【Excel演習問題】
4.省エネルギー対策
4.1 前工程における対策 4.2 エネルギー効率向上の対策 4.3 エネルギー源の工夫による対策 4.4 エネルギー回収の対策
5.トラブル事例と対策
5.1 乾燥機の能力に関するトラブル 5.2 ハンドリングに関するトラブル 5.3 製品の品質に関するトラブル 5.4 乾燥機の機械的なトラブル 5.5 災害事例と防止対策 (1)可燃性ガスの爆発・火災 (2)粉じん爆発 (3)ガス中毒,酸素欠乏 (4)乾燥機への巻き込み,漏電
講師紹介
<略歴> 1970年 名古屋大学大学院 博士課程満了(工学研究科 化学工学専攻) 1994年 名古屋大学教授 (工学部 分子化学工学科) 1997年 名古屋大学大学院教授 (工学研究科 分子化学工学専攻) 2004年 名古屋大学大学院教授 (工学研究科 化学・生物工学専攻) 2006年 名古屋大学名誉教授 <本テーマに関連した学協会での活動> 化学工学会、粉体工学会、日本粉体工業技術協会、日本セラミックマシナリー協会などで、乾燥技術に 関する講演、著作を行っている。 ・最近の主なもの 2004年『化学工学ハンドブック』(朝倉書店) 2005年『初歩から学ぶ乾燥技術』(工業調査会) 2006年『セラミックマシナリーハンドブック』(日刊工業新聞社) 2007年『エレクトロニク分野における精密塗布・乾燥技術』(技術情報協会) 2008年 粉体エンジニア早期養成講座(乾燥)(日本粉体工業技術協会) 2009年 粉体入門セミナー(乾燥)(日本粉体工業技術協会)