課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

製品開発に役立てるための

可溶化と乳化の最適条件の決定とその方法 -基礎から応用、今後の展望まで-

界面活性剤の可溶化,乳化作用の基礎から最適条件の決定
                      さらに最新研究について解説する特別セミナー!!

講師

新潟薬科大学 薬学部薬剤学研究室 准教授 理学博士 飯村 菜穂子先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 1)可溶化の基礎知識
 2)界面活性剤の機能性
 3)可溶化と乳化の最適条件の決定方法
 4)界面活性剤の最近の研究

講師の言葉

 分子内に相反する性質、親水部と疎水部を備え、界面に吸着し、自己組織化するユニークな特徴を持つのが
界面活性剤である。 これらの特性は、乳化、分散、可溶化、洗浄等々の作用に大きく関与するため、医療、
食品、トイレタリー領域において広く利用され製品開発の重要な役割を担っている。
 今回、この界面活性剤の特性である可溶化、乳化作用を中心にその基礎から応用、さらに最新研究からの
知見、今後の展望について紹介する。

プログラム

1.可溶化の基礎
 1-1. 界面活性剤の基礎知識
 1-2. 界面活性剤の物理化学的性質
 1-3. ミセルと可溶化
2.界面活性剤の機能性
 2-1. 乳化、分散の基礎
 2-2. 乳化剤の物性と適切な選定
3.可溶化とエマルション
4.界面活性剤に関する最近の研究から
 4-1. 分子レベルで解明する可溶化メカニズム
 5-1.医療における界面活性剤の役割、応用
 6-1.界面活性剤を利用する新技術と展望、その実用化

講師紹介

<略歴> 
 1991年	新潟薬科大学薬学部薬学科卒業
 1991年 	新潟薬科大学薬学部薬品物理化学研究室助手
 1997年	東京工業大学大学院理工学研究科に私学研究員として国内留学
 2000年 	博士(理学)取得(東京工業大学)
 2000年 	新潟薬科大学薬学部薬剤学研究室助手
 2006年 	新潟薬科大学薬学部薬剤学研究室講師
 2008年	新潟薬科大学薬学部薬剤学研究室准教授 現在に至る

 所属学会:日本薬学会、日本化学会、日本結晶学会、日本香粧品学会、日本医療薬学会