課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

期待した性能を得るための

医薬品・化粧品・食品・化学品における微粒子分散系の作り方・安定性制御と分析法

微粒子分散の基本,安定性向上・レオロジーの制御のテクニックおよび
                      状態分析技術などを解説する特別セミナー!!

講師

山形大学大学院理工学研究科 物質化学工学分野 野々村 美宗先生
                    (花王(株)主任研究員を経て現職)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 1)安定な微粒子分散系の調製技術
 2)微粒子分散系の評価技術
 3)医薬品・化粧品・食品・化学品開発の実例

講師の言葉

 医薬品、化粧品、食品など、われわれの身の回りには細かい粉体を液体に分散した  “微粒子分散系”で
溢れています。しかし、実際に微粒子のコロイドやディスパージョンを使って商品を開発しようとすると安定な
製剤が調製できなかったり、期待した性能が得られなかったりする場合が多いものです。
 本セミナーでは、まず、微粒子を水や油に分散するときの基本的な考え方をDLVO理論に基づいて分かりやすく
解説します。 次に、界面活性剤・両親媒性高分子を用いて微粒子分散系の安定性を高めたり、レオロジーを
制御したりするにはどうすればよいか、具体的なテニックを交えて紹介します。最後に微粒子分散系の状態分析
技術を紹介した後で、微粒子研究の最新情報を紹介します。
 このセミナーを通して微粒子分散系を扱うための基本的な考え方を身につけ、新しい商品の開発や生産プロ
セスの設計、トラブル対策に役立ててください。

プログラム

1. ナノ粒子分散系とは
 定義と特性
 微粒子分散研究のはじまり
 身の回りの微粒子分散系/化粧品・医薬品、食品、塗料・インキ
2.  ナノ粒子分散の理論
 ナノ粒子安定分散とDLVO理論
 電荷による安定化
 立体的安定化
 高分子の効果
3.  界面活性剤・両親媒性高分子を用いたナノ粒子分散系の作り方
 粒子分散に有効な活性剤と高分子
 HLBによる活性剤の選び方
 安定な分散系を作るには?
 分散機の種類と選び方
 レオロジー制御法
4. 微粒子分散系の分析法
 ナノ粒子の粒径・サイズ測定
 粒子表面の状態分析 
 吸着量と表面電位
 レオロジー測定による分散状態の推定
 表面間力測定と原子間力顕微鏡による表面状態の解析
5. 最新情報
 界面活性粒子を用いたエマルションの安定化
 微粒子を並べるには?
 界面活性剤を使わない微粒子分散技術
 炭素微粒子の安定分散

講師紹介

1996年3月 慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了
1996年4月 花王株式会社入社
2004年4月 主任研究員
2007年5月 現職
所属学会:日本化学会、日本油化学会