課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

劣化構造を理解し、劣化を防止するための

ゴム・プラスチック材料の劣化要因と劣化防止と対策

ゴム・プラスチックの寿命、破損および新燃料・オゾン・水

                   金属化合物・微生物による劣化を解説する特別セミナー!!

講師

(財)化学物質評価研究機構 理事 高分子技術センター 所長 工学博士 大武 義人先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

習得知識

 1)ゴム・プラスチックの劣化と寿命
 2)ゴム・プラスチックの破損・破壊
 3)ゴム・プラスチックの各種劣化と防止策
 (1)新燃料劣化
 (2)オゾン劣化
 (3)水劣化
 (4)金属化合物劣化
 (5)微生物劣化

講師の言葉

 ゴム・プラスチックのトラブル・事故発生要因のほとんどは、劣化に起因しているといっても過言ではない。
 従って、これら材料の劣化因子を除去することは不可能であるが、劣化構造を理解し劣化を防止することは充分
可能である。 
 現在の様な、世界的不景気の様子を呈している状況下では、ぜひ社内の技術的足もとを固め、次なる飛躍の礎を
構築すべきと考える。 その為には、本講義が新商品開発のカギとなれば幸甚である。

プログラム

1.事故と劣化の関係
2.劣化と寿命
 1)寿命とは
 2)寿命を決定するための劣化要因の探索
 3)劣化を検知・定量化する分析手法
 4)促進劣化手法
 5)寿命の決定法
3.材料選択
 1)ポリマー選択の場合のポリマーの欠点把握
 2)ポリマーの分子量
 3)汎用プラスチックの特徴と欠点
 4)エンジニアリングプラスチックの特徴と欠点
 5)加硫ゴムの特徴と欠点
4.ゴム・プラスチックの成形品の破損・破壊
 1)破壊の種類
 2)溶剤、薬品による亀裂
 3)ウェルドラインでの破損
 4)疲労劣化
 5)トラブル事例

 (1)LDPE管の装着時に用いた石鹸水による環境応力亀裂
 (2)ABS樹脂製電気部品用ボックス基板のクラッチ発生事故
 (3)PC継手管のソルベントクラック
 (4)ポリプチレンテレフタレート性京浜の疲労劣化
5.バイオガソリン・バイオディーゼル油の劣化
 1)プラスチックの場合
 2)ゴムの場合
 3)金属の場合
6.オゾン劣化
 1)大気中のオゾン劣化
 2)オゾン水での劣化
7.加硫ゴム・プラスチックの水劣化
 1)成形品の加水分解
 2)成形中のポリマーの加水分解
 3)加硫ゴム・プラスチック成形品の水劣化(残留塩素)
 4)アミン系化学物質が与える影響
 5)ポリマーの加水分解性
 6)添加物、特に酸化防止剤の流出
 7)塩素による酸化とオゾンによる酸化の違い
 8)オゾン水によるゴムへの影響
 9)トラブル事例

 (1)ビル内装用発砲ポリウレタン製断熱材の異常膨れ
 (2)CR製魚群探知機用ケーブルコネクター部の絶縁低下
 (3)濾過器中に内臓されたPOM製ボトルの破損事故
8.金属化合物の引き起こす劣化
 1)金属種とその影響順
 2)レドックス反応と金属害の進行メカニズム
9.微生物劣化
 1)カビによる劣化変色
 2)ポリウレタンの微生物劣化
 3)ポリエチレンの微生物劣化分解
10.まとめ