
製剤の重要工程におけるトラブル解決のための
固形製剤における造粒、コーティング、打錠技術とトラブル対策
造粒・打錠・コーティングにおける主要トラブルの対策を
多角的観点から具体的データに基づいて解説する特別セミナー!!
- 講師
神戸経営プラン株式会社 代表取締役 薬学博士 佐川 良寿先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
製剤に携わる方なら特に必要なし
習得知識
造粒・コーティング・打錠における主要なトラブルの原因と対策 1)造粒の基本原理と欠点および対策 2)打錠時の重量変動対策と割れ・欠け錠の対策 3)コーティングにおける残留溶媒問題と対策
講師の言葉
造粒・打錠・コーティングは製剤の中で重要な工程であり、錠剤など製剤の品質決定の中核をなすものである。 本セミナでは、これら3工程における主要なトラブルに的をしぼり、それらのトラブルの原因を明らかにし、 次いで、その対策について多角的観点から具体的データに基づいて解説する。
プログラム
1.核粒子流動層造粒法における克服すべき技術課題とその解決
1-1.核粒子の選択 1-2.比重差の克服 1-3.結合水の与え方 1-4.収率100%の造粒法の確立
2. 3つの造粒法の基本原理と固有の欠点を是正する方法
2-1.押出造粒・撹拌造粒・流動層造粒の原理と欠点 2-2.押出造粒物・撹拌造粒物・流動層造粒物の物性比較 2-3.それぞれの欠点の是正法
3.打錠時の重量変動抑制
3-1.重量変動に関する法律規制 3-2.重量変動に対する種々の対策 3-3.充填方法の改善による方法 3-4. 3本立杵・臼による重量変動の抑制
4.打錠工程における割れ・欠け錠の抑制
4-1.統計的管理法とその限界および対策 4-2.発生頻度の低いトラブルの対策
5.コーティングにおける残留溶媒の留去
5-1.市販薬の現状データ 5-2.なぜ残留溶媒が問題となるのか 5-3.完全留去対策
講師紹介
京都大学薬学部製薬化学科卒業・ 現在技術コンサルタント