課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

摩擦特性に大きく影響している表面のミクロな構造・情報を解明するための

摩擦表面分析技術とトラブル対策
-ものづくりとこの厄介者対策-

摩擦表面の分析技術の基礎と摩擦現象の関わりを解説する特別セミナー!!

講師

豊田工業大学 名誉教授 本多 文洋先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特に無し

習得知識

 1)摩擦摩耗の基礎
 2)表面分析方法
 3)摩擦現象とトラブル対策事例

講師の言葉

 機械の寿命を決める大きな要素技術は摩擦部分に関わる現象であろう。この摩擦の分野で日本は世界の
先駆的位置を維持している。日本のものづくりに対し、今後さらに摩擦、表面技術の貢献が期待されるであろう。
 とりわけ、動く部位を満載した自動車産業においては、高度な耐摩擦摩耗技術が結集して初めて成り立つ。
  工作精度が向上すると、ますます高度な摩擦対策が必要となり、表面の様々な特性が計測されなければ
ならなくなった。表面分析技術は多くのものづくり産業の発達にもはや欠かせない。とくに摩擦摩耗の分野では
ミクロの構造、情報が大きくマクロな摩擦特性に寄与していることが知られるようになり、摩擦表面のミクロな
情報が要求されている。同じ材料を使っても、摩擦特性が大きく異なってくる事例は数多くあり、環境条件に
よって安定しない例もある。その原因の一つは表面の組成、特に極表面の組成を考慮に入れていなかったことに
よるのではないかと問題提起する。汎用される分析機器は、多くの企業に配置されるようになったが、その情報の
性質をより有効に取り込むことは、十分ではない。
 その足掛かりを得るため、分析技術の基礎と摩擦現象との関わりを解説する。

プログラム

1.摩擦摩耗現象の基礎
 1.1摩擦の発生に関する基礎知識
 1.2表面の疎度と平滑面の摩擦の支配的要素
 1.3表面のミクロな要素とマクロな摩擦現象との関連
 1.4身近な摩擦現象とその対策
   スポーツ、ものづくりに現れる摩擦の問題点
2.摩擦に寄与する表面の要因
 2.1表面組成と摩擦、その関連のメカニズム
 2.2表面組成と材料の履歴
3.表面分析法の特性
 3.1汎用される分析法の特性ともたらす情報
 3.2表面の要素のうち何が知りたいか
 3.3表面の何処を測定するか、場所と深さ
 3.4組成と表面機能の関連
4.表面分析法の各論
 4.1方法論と情報の性質
 4.2表面形状と3次元計測 SEM,TEM、SPM
 4.3結晶構造と2次元分布 XD
 4.4表面組成、ミクロン深さの平均組成 EPM
 4.5表面組成、ナノメータ深さの平均組成 XPS,AES
 4.6表面組成 最表面と深さ方向変化 SIMS
 4.7元素の配列と結晶性 LEED,RHEED
   その他の方法論と選択基準
5.ものづくりにおける摩擦現象とトラブル対策事例
 5.1油剤による摩擦低減
 5.2軟質被膜による摩擦低減
 5.3転がり軸受けによる軽減
 5.4形状の精度による摩擦軽減
 5.5耐摩擦材料による摩擦低減
 5.6工作精度向上による摩擦低減
6.自動車の耐摩擦摩耗技術
 その実例と対策

講師紹介

  名古屋大学大学院 理学研究科終了
 東北大学金属材料研究所助手
 豊田工業大学助教授を経て、1991年4月より同大学教授、
 2006年3月同大学を停年退職、
 現在同大学名誉教授、
 NPO法人テクノプロス理事、
 日本トライボロジー学会評議員