課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

故障現象の把握と原因解明のための

電子材料・電子部品の故障解析技術
~異物、汚染、腐食、破壊等の故障原因究明~

電子材料・部品の微小部・表面・界面・深さの分析法、分析事例および
                           解析・考察の進め方を解説する特別セミナー!!

講師

(株)島津製作所 分析計測事業部 技術顧問 工学博士 副島 啓義先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特に問いません。
 故障解析をしなければならない、したい、の意欲があれば十分です。

習得知識

 1)初めての方には
  全容の理解と故障解析事例の具体的理解が出来て、身近に感じるでしょう。
 2)経験者には
  あそうだったのか、そうすればよいのか、とか、
  間違った思い込みがあったなあ、という事例に接するでしょう。

講師の言葉

 より小さく、より薄く、より高密度な、より高機能な電子材料・部品へと進む中で、故障解析―現象の把握と原因
解明―には多様な知識と経験が必要です。 一見故障の原因と思われた現象が、実際は別の原因で生じた故障の
結果として生じた現象であることも珍しくありません。 故障・不良の現象把握と原因と対策には、微小部・表面・
界面・深さ分析が大変有用でまた必須となっています。 
 様々な分析法を解説し、それぞれの特徴や注意点を解説します。
 故障解析の分析事例を示すとともに故障の原因解明のための解析・考察の進め方を示します。 また、ミクロン
・ナノの微小部や表面界面の解析では思わぬ落とし穴があり、分析データに現れた結果から真実を判断するためには
空間分解能の正しい理解が必要です。 実例を示しながら解説します。 

プログラム

1 故障解析とは
 1.1  故障解析の定義と重要性
 1.2  生じている現象の把握
 1.3 故障の原因と結果の混同
2 原因の追究と解析
 2.1  故障解析の進め方
 2.2  動作解析と材料解析
 2.3  解析装置概観
3 微小部・表面・界面解析
 3.1 電子の振る舞いと材料との相互作用
 3.2 イオンの振る舞いと材料との相互作用
 3.3 X線の振る舞いと材料との相互作用
 3.4 故障解析によく用いられる分析法
 3.5 SEM一EDX、EPMA、AES、SIMS、XPSの特徴と比較
4 故障解析の事例
 4.1 何を知りたいか、
      表面分析で何が分かるか  
 4.2 異物混入
      どんな異物か、混入?生成?
 4.3  汚染
         汚染の種類と由来
 4.4 腐食
         腐食が原因の故障か故障の結果の腐食か
 4.5 接点不良                    
         外来原因と自己原因
5 空間分解能
 5.1 正しい故障解析のために 
     表面分析の落とし穴
 5.2 空間分解能の定義
      プローブ径は空間分解能の一部
 5.3  間違った判断事例
       表面異常か内部異常か
 5.4  走査像の手品
     走査像の成立ち、実際の形状が変化する 
 5.5  走査像に現れる偽像
     シャープな像にもウソがある

講師紹介

 略歴
    1963  神戸大学理学部物理学科卒業
   1963 (株)島津製作所入社 
    1979  工学博士(大阪大学)
    1993  (株)島津製作所  取締役
    1998  (株)島津総合科学研究所常務取締役
   2008~現職
   (この間 大阪電気通信大学大学院 客員教授
        宮崎大学工学部 非常勤講師
         奈良先端科学技術大学院大学 客員教授
         大阪大学大学院工学研究科 非常勤講師 )
  専門分野
    科学計測:電子・イオン・X線の応用

  所属学協会学会
   日本表面科学会、応用物理学会、日本顕微鏡学会、日本分析化学会
   日本学術振興協会141委員会、表面技術協会