
振動騒音の正しい周波数分析及びデータ解析に威力を発揮する
FFT(高速フーリエ変換器)アナライザを正しく使いこなすために!
FFTの正しい使い方とFFTの一歩先をいくウェーブレット解析
-FFTを技術的に正しく使いこなしていますか?-
振動騒音の分析・解析に必要なFFTを正しく使いこなすためのノウハウを
分かりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
(有)アイトップ 技術コンサルタント 工学博士 小林 英男先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にありません。初心者にもわかりやすく話します。
習得知識
1)振動・騒音の周波数分析の基礎 2)FFTの使い方のノウハウ 3)FFTアナライザの使い方
講師の言葉
FFTはその使いこなしが大変にやっかいな(難しい)測定器です。 『FFTを技術的に正しく使いこなしていま すか?』と質問すると、ほとんどの方から自信が無いという返事が返ってきます。 振動・騒音など多くの分野で FFTが使用されていますが、FFTの使いこなしが、全体の分析におけるキーポイントになることが多々あります。 FFTには非常に多くの機能があり、それらを操作するためのスイッチ類も膨大な数になります。 これらの操作を 1つ間違っただけでも、技術的に正しい分析結果を得ることができません。 正しく使いこなすためには、FFT 特有の使いこなし技術、その基になる理論を理解しておくことが必須となります。 本セミナーでは、『難しいことを分かり易く解説する』をモットーに受講者の必要としていることを一つ一つかみ くだいて解説致します。
プログラム
1. FFTアナライザの正しい使い方への入り口
1-1 そもそもFFTとは? 1-2 ところでFFTとは? 1-3 なぜ、フーリエ級数の高調波は整数倍でなければならないのか? 1-4 フーリエ級数についてもう少し考えてみよう!
2. 周波数分析とは
2-1 周波数分析により何がわかるのか? 2-2 周波数分析の種類と各々の使いこなし方のポイント FFTの場合、オクターブ分析(1/1, 1/3,,,,,,1/24,,,,1/N)の場合 2-3 振動の周波数分析を考えてみよう! 振動の周波数分析のしかたを5つの具体例で考える 2-4 騒音の周波数分析を考えてみよう。 騒音の周波数分析のしかたを2つの具体例で考える
3. FFTの使いこなしノウハウのポイントとは
3-1 窓関数(ウィンドウ)の意味と種類・特徴・選定のしかた ・エイリアシングについて ・窓関数(ウィンドウ)の種類と特徴 ・音・騒音のFFT分析時に使用するウィンドウ ・振動のFFT分析時に使用するウィンドウ ・トリガの種類とウィンドウ(窓関数)の種類と選定のしかた ・『なぜ、ウィンドウが必要なのか?』をもう少し深く考えてみよう。 3-2 アベレージング(平均化、平滑化)回数の決定のしかた 3-3 カップリングについて 3-4 周波数測定範囲の決定のしかた 3-5 周波数分解能と時間分解能について 3-6 FFTのオーバーオール値と騒音計や振動計の測定値は同じか、それとも違うのか? 3-7 FFT(測定器メーカ以外による)使用において注意しなくてはならないことは?
4. FFTの操作手順の具体例
・今後の実務に大いに役に立ちます!
5. FFTの理論背景を分かり易く解説
5-1 ここでもう一度、フーリエ級数について考えてみよう! 5-2 フーリエ変換に登場する虚数単位の物理的意味について 5-3 虚数単位と位相の関係 : オイラーの公式とは? 5-4 フーリエ変換は何を行っているのか? 5-5 フーリエ変換とラプラス変換の関係とは?
6. FFTアナライザの具体的な各種使用例
・周波数応答関数(FRF)とその求め方 ・周波数応答関数におけるゲインとフェーズとは?
7. 固有振動数・共振振動数・卓越振動数について
7-1各々の違いと判別のしかた 7-2 衝撃音の分析のしかた
8. FFTアナライザの変遷と最新のFFTアナライザ
9. FFT分析を改良した注目の最新分析技術
9-1 キーワード『時間-周波数分析』とは? 9-2 短時間(ショートタイム)FFTと解析例 9-3 ウィグナー分布解析と解析例 9-4 ウェーブレット解析と解析例
10.質疑応答
講師紹介
(社)日本騒音制御工学会認定技師(第97号) (社)日本音響学会技術開発賞受賞 [略歴] 東京電機大学工学部卒業後、企業派遣で東京農工大学大学院特別研究員 (5年間、文部省認定)。大学在学中にカリフォルニア大学などにて英語研修。 大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策および海外 事業部でセールスエンジニアとして従事。 その後、㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部で 技術サービスおよび技術コンサルタント、システム事業部で板金加工自動化 ライン(FMS)の開発・設計、技術研究所でアマダ製品の低騒音・低振動化 および快適音化などの研究開発を行い大ヒット商品を世に送り出した。 その後、技術コンサルタントとして独立し、リオン㈱、㈱小野測器、 サイバーネットシステム㈱殿をはじめとして、150社以上の企業に技術指導 および技術コンサルティングを実施した。この間に先進国を中心に20ヶ国以上に 出張し、エンジニアとして英語で仕事をするだけでなく、通訳なども行ってきた。 [所属学会] (社)日本騒音制御工学会会員、各研究分科会にて研究メンバーを歴任。 (社)日本工業英語協会 以前は、(社)日本機械学会、(社)日本音響学会にも所属し、各種研究分科会にて 研究メンバーを歴任。