課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

配管腐食のトラブル防止のための

配管における各種腐食とその対策

配管の各種腐食について実例をベースに実地にすぐに役立つ対策を解説する特別セミナー!!

講師

栗田エンジニアリング(株) 顧問
工学博士 腐食防食専門士 技術士(衛生工学) 川辺 允志先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 普通科の高校卒業で十分理解できる。

習得知識

 配管の内外の腐食の見分け方とその対策についての知識がえられる。

講師の言葉

 美浜の配管損傷を契機にエロジョン/コロージョンかFACかが大きな話題となっている。腐食の実例をみたことの
ない人が議論に加わると混迷を増すだけです。演者は100件以上のエロージョンーコロージョンを見てきており、
その実体が頭に刻みこまれており、その明確なイデーに基づいて流れに伴う腐食に立ち向かっている。
 配管の腐食は多岐にわたるが、エロージョン,コロージョンとどう違うかを、立脚点として、分かりやすく説明する。
 電気化学の理論は使わずに実例をベースにして、腐食の見分け方と、それに基づく対策について述べ、実地で
すぐに役立つことを心がけている。

プログラム

1.配管内面腐食
 1)炭素鋼、常温、淡水
 2)炭素鋼、脱塩水
 3)鉄鋼、高温水
 4)鉄鋼、水蒸気 銅合金、海水
2.管接続部の腐食
3.管接続に伴う腐食
4.溶接部の腐食
5.機械研磨によるステンレス鋼の耐食性の劣化
6.建築設備の腐食
7.亜鉛メッキ鋼管の局部腐食
8.ビルの高層階における腐食
9.塩素処理による腐食
10.地下配管の腐食
 電食
 1)高圧交流架空配電線
 2)土壌
11.微生物誘導腐食
 1)汚染水
 2)好気性細菌の関与する腐食
12.保温材下腐食
13.水素吸収による腐食
14.塗膜下腐食
15.流れ加速腐食
16.FAC
17.エロジョン
18.エロジョンーコロージョン
19.キャビテイション・エロージョン
20.キャビテイション・コロージョン
21.インレットアタック
22.デポジットアタック
23.スキマ腐食
24.流速差腐食
25.管内流速
26.ステンレス鋼の腐食形態
27.全面腐食と局部腐食
28.不働態
29.保護皮膜
30.防食皮膜
31.濃淡電池
32.酸素腐食

講師紹介

講師略歴:
   1956 大阪大学工学部応用化学科卒
        関西電力入社
   1988 栗田工業入社
   1998 栗田エンジニアリング入社
   腐食防食協会、火力原子力技術協会、化学工学会、日本微生物生態学会、日本付着生物学会、電気化学会
   海生生物汚損対策懇談会事務局長