課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

めっきのトラブルをなくすための

めっきの基礎と不良要因対策

めっきの基礎から不良要因、不良対策を具体例を示しながら解説する特別セミナー!!

講師

神奈川県技術アドバイザー
  
元神奈川県産業技術総合研究所 基盤技術部長 山崎 龍一先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

元素記号など化学の初期知識

修得知識

1)電気めっきの基礎知識
2)めっき不良の発生要因
3)めっき不良対策

講師の言葉

  めっき不良対策はまさにハウツウそのものであり、一般論で語れない。
 まためっき工場だけの対応で解決するものでもない。加工指示書を作る側の知識が不良を誘発していないか、
めっき工場からみた素材と発注者の素材とは共通認識範囲にあるのか。不良要因を情報やイメージの共有と
いう面から具体例を示しながら指摘する。

プログラム

Ⅰ.めっきの基礎知識
1.めっきの目的と用途
    ①装飾用めっき 
    ②防食用めっき 
    ③機能めっき
2.めっきの基礎
    ①イオンとは 
    ②ファラデーの法則 
    ③めっきの析出量と厚さ 
    ④電流密度と適正  電流密度範囲 
    ⑤電流分布 
    ⑥めっきのバラツキ
3.めっき液の種類とその性質
Ⅱ.めっきの不良要因
1.めっきの不良とは
    ①JISに記された不良 
    ②機能めっきに要求されるもの めっき不良と仕様不良
2.めっき不良の発生要因
    ①めっき不良の主要因は素材 
    ②加工負荷要因 
    ③デザインも不良を誘発する
3.仕様不良の発生要因
    ①発注書・加工仕様書への記載事項 
    ②めっきの目的は明確か 
    ③要求機能・物性とその評価
Ⅲ.不良対策
 1.不良の分類と相互認識 
  ①不良の分類  
    ②不良のネーミング  
    ③不良名とイメージの共有
2.自動機は融通の利かない装置
    ①自動機でのめっきはすべての条件は初期条件に拘束される  
    ②初期条件を逸脱したものが不良発生責任者
3.良品はとっておこう
    ①良品は不良のレファレンス  
    ②不良解析・対策は良品との差異を見つけること
4.めっき工場の選択
    ①めっき目的と素材によってめっき工場は特化する
5.情報とイメージの共有
    ①情報交換を何処とするか 
    ②品物の流れと情報の流れ 
    ③具体的イメージの共有   
    ④仕様書・生産指示書の配慮

講師紹介

経   歴
 通商産業省工業技術院東京工業試験所から神奈川県工業試験所へ勤務。
      電気めっき及びめっき排水処理技術を担当。
      組織改編により神奈川県産業技術総合研究所となり、基盤技術部副部長、基盤技術部長を経て
      2000年 3月定年により退職。

現   職
  神奈川県技術アドバイザー、
  ・神奈川表面技術研究会会長、
  ・(社)表面技術協会 表面処理団体協議会運営委員、
  ・(社)表面技術協会 表面技術環境部会委員、
  ・(社)表面技術協会 めっき部会幹事、
  ・中央職業能力開発協会 中央技能検定委員(電気めっき関係特級、1,2級、)、
  ・防錆技術協会 通信教育講師、
  ・東京都鍍金工業組合高等職業訓練校講師 

所属学協会      社団法人表面技術協会

賞  罰
◎ 労働大臣賞授賞(めっき技能検定関係) 1997.11.27
◎ (社)表面技術協会 功績賞 2006.02.27
◎ 全国鍍金工業組合連合会 特別功労者表彰 2007.11.22