
従業員一人ひとりが「人間力」を発揮し組織に価値を生み出すための
~人間力とわくわく感の醸成~
「モチベーションとコミュニケーションの向上法」
組織における人間力&コミュニケーション力およびモチベーション向上について
実体験を通じ具体的な実践方法を会得する特別セミナー!!
- 講師
富士通株式会社 ソリューションビジネス推進本部 人材開発部
上級教育士(工学・技術)JSEE認定 シニア・レクチャラ(CMMIアドバイザー) 関 弘充先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
1)「人間力」を発揮する方法 2)人間関係に役立つ「アサーティブなコミュニケーション」 3)「コーチング」の実践ポイント、「モチベーション」向上のポイントなど
受講対象者
1)組織やプロジェクトのモチベーション向上に取り組んでいる方 2)自分自身のモチベーション向上に関心のある方 3)人材育成担当者 4)組織の経営層など ☆講師はソフト開発経験者ですが、ハード分野などその他の分野の方々も歓迎いたします。
講師の言葉
これからの企業活動は組織に価値を生み出すと共にパーソナルな価値を生み出すものでなければなりません。 企業は従来の利益のみを追求する姿勢から従業員の価値である「生きがい」の向上をも追求する姿勢への転換を 迫られています。 形式的な考えや行動パターンが蔓延するモチベーションクライシス現象を打破し、従業員一人 ひとりが「人間力」を発揮し、「わくわく」感や「生きがい」を高める組織風土を形成するためには、お互いの「人間力」を 共鳴させることのできる「モチベーション・ジェネレーター」を一人でも多く育成することが急務であると考えています。 本講座は現場での実践経験に基づいて構成しており、ケーススタディや演習により「人間力」の醸成とモチベー ションの向上を自ら実体験いただき「気づき」を得ていただくと共に、組織における人間力&コミュニケーション力 及びモチベーションの向上についての具体的な実践方法を会得できる講座内容にしたいと考えております。
プログラム
Ⅰ.モチベーションの構図と人間力
1.人間力とは 2.動機付けの三要素 3.モチベーションを得る構図
Ⅱ.自己の開示と人間理解
1.自己の開示と受容 2.自他の相違に目を向ける 3.人間に対する理解を深める
Ⅲ.人間力の醸成とコミュニケーション
1.心理学的なコミュニケーションのパターン 2.アサーション*1とは 3.上司と部下がうまくいく方法 4.アサーティブになるには 5.爆発する前に素直な自己表現を 6.コミュニケーション向上の早道
Ⅳ.人材育成とコーチング
1.時代が変わった? 2.人材こそ宝の時代 3.部下育成の悩みの解決 4.コーチィング&メンタリング 5.部下本位マネージメントへの転換
Ⅴ.職場環境とモチベーションの向上
1.モチベーション・クライシス現象 2. “不機嫌”な職場 3.嫌われる上司、嫌われる部下 4.「わくわく」感のある職場環境にする知恵
Ⅵ.モチベーション向上のためのトレーニング
1.形式重視のリーダをどうしたらよいか 2.突然出社しなくなった協力会社さん 3.会社を辞めたい部下 4.ほんの少し相手の立場に立つ 5.不安がる必要はないのです 6.うんざりする仕事で元気が出ない 7.従事している仕事を愛する 8.人間力発揮のための自己流の発想法
Ⅶ.講座からの応援メッセージ
Ⅷ.まとめ
(注)一部、演習を交えて実体験いただき、理解の促進に努めます。 *1アサーティブ&アサーション:心理学的なコミュニケーションパターンの一つ *2コーチング&メンタリング:高成果を上げるための人材育成の支援体系
講師紹介
◆略歴 ●1967年 富士通(株)入社 ●入社以来、主に大規模プロジェクトのPMに関わる(途上で未来工学研究所主任研究員)。 ●近年、システム部門のプロセス改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、 2003年にSI分野で日本初のCMMRレベル5を達成(2003.6)し、社長賞等を受賞 (その後、CMMIRのレベル5を達成(2006.7))。 現在、人材育成のシニア・レクチャラとして、プロの育成並びにプロセス改善コンサルに従事。 特に「人間力」にこだわった活動に注力。 ◆社外発表実績 : SEPG Japan2004「「不具合を生成しない活動」における人的側面の考察」(2004) : SEPG Japan2005「成熟度に依存しない「自立型プロセス改善活動」の可能性」(2005) :情報システム学会「情報システム構築とプロセス改善における人的側面の考察」(2005) :情報システム学会「IT技術者の人間力醸成についてのホリスティックアプローチとその成果」(2006) :情報システム学会「情報システム構築における人間力重視の協力会社管理」(2007) :日本品質管理学会「トップダウン&ボトムアップ型プロセス改善の効果と限界」(2006) :日本品質管理学会「性善説に立ったソフトウェア品質教育の実践とメンタリング」(2007) :(社)情報サービス産業協会「プロセス改善の効果」パネル討論(2006) : A publication of the Software Association of Taiwan 「Process of Evolution of a CMMI Level 5 Organization and its Effects」 Journal of Software Engineering Studies vol.1.no2,December 2006 ◆情報システム学会、日本品質管理学会、日本工学教育協会 各会員。 ◆日科技連、日本テクノセンター、SRC等 社外セミナー講師。 ◆出版:「人間重視の品質マネージメント ソフトウェア品質保証システムの構築と実践」(SRC) 「ソフトウェアプロセス改善と品質保証の実際」共著(日本テクノセンター) 「ソフトウェアのグローバルな外注管理とその実際」共著(日本テクノセンター)他。