
熱処理のトラブルをなくすための
熱処理の適切な選び方と設備の選択およびトラブル事例と対策
熱処理の基礎、最適熱処理方法、適切な設備およびトラブル事例をと対策を解析する特別セミナー!!
- 講師
関東冶金工業株式会社 技術開発室 室長
工学博士 一級金属熱処理技能士 神田 輝一先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
開発・研究者、設計技術者、品質保証部門など熱処理に興味のある方なら特になし
習得知識
1)熱処理の基礎がわかります。 2)熱処理を依頼するとき熱処理作業指示書の概要を作成できるようになります。 3)熱処理設備の概要が理解でき熱処理を依頼するとき設備指定ができるようになります。 4)熱処理欠陥の基礎知識と対策が取得できます。
講師の言葉
金属熱処理加工は処理後も被処理品の形状が変わるわけではなく目立たない加工プロセスである。 しかし、部品使用中の破損や変形等不適切な熱処理が原因の事故が後を絶たない。その理由として、熱処理を 依頼する側の研究・開発・設計・品質部門など技術スタッフの熱処理に対する認識不足が引き起こすと思われる 原因が多々見受けられる。鋼を活かすも殺すも熱処理にある。 そこで本セミナーでは、直接熱処理に携わらない技術スタップの方々を対象に鋼の熱処理に関する原理原則の 基礎を解説し、これに基づき最適熱処理方法ならびに適切な設備の選択に関する基準について広く解説し、最後に 不適切な熱処理加工により実際に起きたトラブル事例と対策について述べる。
プログラム
1.熱処理の基礎の基礎
1.1 鋼はなぜ焼が入るのか 1.2 鋼の組織学 1.3 鋼の熱処理による組織変化
2.熱処理の概要
2.1 一般熱処理 a. 焼なまし b. 焼ならし c. 焼入れ d. 焼戻し e. 固溶化処理 f. サブゼロ処理 2.2 表面処理 a. 浸炭処理 b. 浸炭窒化処理 c. 高周波焼入れと炎焼入れ d. 窒化処理 e. その他
3.熱処理方法の選び方(使用目的に応じた熱処理法方法)
3.1 構造用炭素鋼・構造用合金鋼の熱処理 3.2 ステンレス鋼の熱処理 3.3 工具鋼の熱処理 3.4 表面硬化処理鋼の熱処理 3.5 その他の熱処理
4.熱処理設備の選択
4.1 設備計画の立案 4.2 操業方式の選定 a. 選定条件 b. 選定基準 c. 加熱設備概要 4.3 炉内雰囲気概要 4.3 自動化、省力化、省エネルギー化、合理化対策の検討
5. 熱処理加工欠陥対策技術と実例
5.1 熱処理によって生じる欠陥とその対策 5.2 一般熱処理の欠陥事例と対策 5.3 表面硬化熱処理の欠陥事例と対策
講師紹介
1973年3月 東海大学大学院工学研究科応用理学専攻修士課程終了 1973年4月 共栄金属工業株式会社入社 無公害液体浸炭法を確立 鋳物の熱処理の研究 型の熱処理の研究 1984年11月 中央技能検定委員および中央職業能力開発審議会専門調査員を1990年5月まで務める 1989年1月 関東冶金工業株式会社に入社 熱処理関連の設備の開発に従事、現在に至る 2008年3月 東海大学大学院理工学研究科修了 博士(工学)の学位を授与される