課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

信頼性評価を短期間で効率よく進めるための

Excel利用による電子部品の信頼性評価と寿命評価による装置の品質向上

電子部品の信頼性評価、寿命予測をExcelで事前に評価する方法を
                      演習を交えて解説する特別セミナー!!

講師

株式会社東芝 電力システム社 電力・社会システム技術開発センター
                     高機能・絶縁材料開発部 安達 健二先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特に必要ではないが、信頼性の基礎知識を持っていることが望ましい。

習得知識

 1)電子部品の信頼性加速試験方法
 2)Excelを用いた寿命予測方法

持参品

 Excel 搭載のCD-R読み取り装置付きノートパソコン(2006年版までのExcelに対応)

講師の言葉

 電子部品の海外生産化が急速に進んでおり、採用時の品質確認や信頼性評価が重要になってきている。
 一方、各種装置には多種多様の部品が使用されており、故障に至る期間が短い部品(短寿命部品)の採用は
装置の寿命を低減させるため、部品採用時の信頼性評価を短期間で効率よく実施することが必要になっている。
 ここでは、製品の品質を確保するため、搭載する部品の信頼性評価方法、製品の品質向上や市場での寿命などを
Excelで事前に評価し、信頼性加速試験の短期評価や寿命の予測・推定などの応用について紹介する。

プログラム

Ⅰ.品質・信頼性を確保するための試験・評価技術
 1.装置の品質と信頼性
   (1)製品の品質と信頼性評価
   (2)品質保証試験
   (3)信頼性評価試験
 2.製品品質とディレーティング
   (1)使用部品のばらつき
   (2)ディレーティングについて
 3.寿命評価の考え方
   (1)部品と装置の寿命の違い
   (2)データベース利用の方法
   (3)加速試験と予測による寿命の推定
 4.電子部品の信頼性加速試験方法
   (1)信頼性試験の進め方
   (2)加速試験の種類と方法
   (3)加速試験によるデータ解析、寿命評価事例
Ⅱ.EXCELを用いた データ解析と評価(演習)
 1.確率紙を用いた評価事例
   (1)正規確率紙
   (2)ワイブル確率紙
 2.モデルを使った寿命推定方法
   (1)特性値の検定
   (2)コンデンサ特性値の予測
   (3)抵抗器の特性値の予測
 3.評価期間の短縮化と事例
   (1)加速試験の効率化
   (2)評価試験の短縮

講師紹介

 日本信頼性学会 理事、広報委員会 副委員長
   同 「故障物性研究会」 幹事
 東京都「信頼性技術研究会」 幹事
 日本規格協会「IEC/TC56 信頼性専門委員会国内委員」など