
最高のパフォーマンスを発揮するための
ソフトウェアテストとチームビルディング
~チームビルディングはソフトウェア品質向上の第一歩~
ソフトウェアテストのチームビルディングを行うリーダーの必須ノウハウ
テストの基本知識、チーム運営について解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社シーイーシー PROVEQサービス本部 東日本サービス部 主任 山田 哲也先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にありません。
修得知識
1.チームビルディングの基本知識 2.ソフトウェアテストの基本知識
講師の言葉
ソフトウェアテストはプロジェクト規模の違いにより、テストチームメンバーも100名を超える体制から数名の体制まで さまざまです。 如何なる体制であっても常に最高のパフォーマンスを発揮するテストチームになるために、デジタル 機器の第3者検証チームリーダーである筆者の経験を交えながら、これからチームビルディングを行うリーダーの 必須ノウハウと、ソフトウェア品質を向上させるために必要なテストの基本知識、チーム運営について講演を行います。
プログラム
Ⅰ.はじめに
1.テーマの背景
Ⅱ.予備知識
~ソフトウェアテストは何を求められているのか~ 1.開発プロセス 2.V字モデル 3.V3モデル 4.デバッグとテストの違い 5.ソフトウェアの品質特性 6.テストの全体像 7.第3者検証の役割 8.Ⅱ章のまとめ
Ⅲ.テストチームビルディング
~チームの能力を最大限に生かすためには~ 1.チームに必要な5つの要素 2.チーム力 3.チームのビジョン 4.チーム構成・要員配置 5.人間関係・コミュニケーション 6.モチベーション管理 7.Ⅲ章のまとめ
Ⅳ.テスト計画
~品質の確保方法と要員育成の方向性を明確に示そう~ 1.テスト計画書の重要性 2.テスト計画書のテンプレート 3.テスト対象の分析 4.テスト戦略 5.リスク管理 6.要員の育成計画 7.テスト計画の見直し 8.メトリクスの活用 9.Ⅳ章のまとめ
Ⅴ.テスト業務
~品質を確保し、人を育てるテストチームライフサイクル~ 1.テストタイプの一般例 2.システムテストの基本プロセス 3.検査型のテスト(規則に従うテスト) 4.検証型のテスト(探索するテスト) 5.検査と検証を両立させるテスト設計 6.開発者視点の不具合とユーザー視点の不具合の違い 7.開発者視点とユーザー視点の活用法 8.設計・開発・検証の自立の必要性 9.テスト技法の利用 10.Ⅴ章のまとめ
講師紹介
携帯電話及びデジタル機器評価のテストエンジニアからサブリーダーを経て 現在、評価リーダー業務に従事