
付着性の強い薬物や不安定薬物のトラブル解決のための
効率的造粒と打錠障害防止対策
付着性の強い薬物の打錠障害防止、不安定薬物の安定性向上について
事例を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
大原薬品工業(株) 医薬開発研究所 製剤技術研究室 技術顧問
(株)パウレック 技術顧問 坂本 浩先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:42,000円 同時複数人数申込みの場合 1名:37,800円
- テキスト
受講概要
習得知識
1)打錠障害防止のための造粒操作 2)不安定薬物の安定性向上のための粒子加工 3)微粒子コーティング法による打錠性の改善 4)ステマグ無添加打錠法
講師の言葉
強い付着性(粘着性・凝集性)により打錠障害や流動性に難点のある薬物は、その性質のために生産性が悪く、製造 現場で苦労している。打錠障害は造粒操作を工夫することでほとんどは解決できる。打錠プロセスにおいてトラブルが 生じた場合、何が原因か、『打錠末物性』・『造粒装置および操作条件』のどこに問題が有るのか、よく検討しなければ ならない。 また、最近は微粒子コーティング法による新規な粒子加工法も開発され、原薬の苦味マスクや口腔内崩壊錠の 製品化に採用されている。
プログラム
1)打錠障害防止のための造粒操作
1)強い付着性を有する薬物、2)溶解度の高い薬物、3)一般的な薬物、4)難溶性で微粉末である薬物 5)撥水性粉末(油分等を含有)など、事前に調査しグループ分けして、造粒操作条件を検討する。 また、求める錠剤物性を得るためには、賦形剤・崩壊剤・滑沢剤の検討も重要である。粉体物性と 造粒目的を十分に検討して、結合剤等の添加方法を決定しなければならない。 1-1) 原料粉体の物性と造粒操作 1-2) 打錠用造粒物の粒度 1-3) 流動層による造粒・コーティングのメカニズム 1-4) 打錠障害を回避するための造粒操作 1-4-1) 強い付着性原末の表面改質 1-4-2) 粉体物性と造粒操作(排気温度) 1-4-2-1) 強い付着性を有する薬物・溶解度の高い薬物 1-4-2-2) 一般的な薬物(処方) 1-4-2-3) 難溶性で微粉末である薬物(低薬物含量) 1-4-2-4) 吸水力(保水力)の高い粉末 1-4-2-5) 撥水性粉末(油分等を含有等) 1-5) 粉体物性と造粒水分(層内水分) 1-5-1) スプレー条件(ノズル高さ等) 1-5-2) スプレー速度の簡易計算 1-5-3) 粉体物性と操作風量 1-5-4) スケールアップ(仕込量と操作風量)
2)不安定薬物の安定性向上のための粒子加工
添加剤を安定化処理することで、薬物の不安定化を防止する方法。 不安定な薬物の安定性向上については、薬物の安定化に重点が置かれ、従来、添加剤の機能は 必要であるが接触試験等により不安定化の進行する添加剤は除外されている、薬物の安定化処理と 共に添加剤の安定化処理を行うことで処方設計も改善され生産性も向上すると考える。 2-1) 原薬の物性と添加剤の選定 2-2) 添加剤の安定化処理技術
3)微粒コーティング法による改善
最近は、原薬微粒子を粒子加工することで、新規な粒子設計が可能となり、例えば苦味マスクを 施した口腔内崩壊錠も多く市場に出てきた。 3-1) 打錠性の改善 3-2) 原薬微粒子の予備造粒(微細造粒) 3-3) 微粒子コーティング法による原薬の苦味マスク 3-4) 打錠用 3-5) 口腔内崩壊錠 3-6) 配合禁忌の防止(安定性の向上)
4)事例の紹介
4-1) モデル薬物:アスコルビン酸:675.0 g(打錠性の改善例) 4-2) 含量均一性 4-3) イブプロフェンを用いた、滑沢剤(ステマグ)無添加打錠 滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム等)の多くは、薬物の不安定化、崩壊、溶出等に悪影響することは 周知であり、外部滑沢法等の装置が開発されているが、滑沢剤無添加打錠についての報告は無い、 演者らはステマグ無添加打錠法を開発したので紹介する。 4-3-1) 実験方法および評価 4-3-2) 装置及び造粒処方 4-3-4) 結果と評価