課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

不適切な装置の選定や操作を行っていることの多い

液体混合の基礎および問題点と対策

液体混合の基礎、問題点および新物質の合成が可能な
           新規液体混合技術について解説する特別セミナー!!

講師

山形大学大学院 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー ラボラトリー長
理工学研究科 ものづくり技術経営学 専攻長 工学博士 高橋 幸司先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特になし

修得知識

 1)液体混合の基礎技術
 2)液体混合における問題点と対策

講師の言葉

 液体混合は化学工学における単位操作の一つで多くのプロセス工業で行われており、我々の身の回りにある
日用品は液体混合を経て作られたものが多く存在します。しかしながら大学において学ぶことは稀であり、基礎
的な知識すら習得していない技術者が大部分であることにより、不適切な装置の選定や操作を行っているため、
省エネルギーや生産性の向上を達成出来ず、企業に大きな損失をもたらしています。
 本講義では液体混合の基礎および問題点について事例を交えてお話しすると共に、新物質の合成が可能な
新規な液体混合技術について紹介いたします。

プログラム

第1部 液体混合の基礎
1.液体混合とは縲恊g近に存在する液体混合縲鰀
  1.1 液体混合の目的
  1.2 混合機構
  1.3 混合度の評価 
  1.4 レオロジー
2.混合装置とその選択法
  2.1 攪拌槽  
  2.2 噴流混合機
  2.3 スタティックミキサー
  2.4 エクストルーダー
  2.5 装置の選定法縲恁給ヌは攪拌槽か?
3.液体混合の特性値
  3.1 攪拌所要動力   
  3.2 フローパターン
  3.3 混合時間
第2部 高粘度液体混合における問題点とその対策
1.フローパターン
  1.1 フローパターンの測定
  1.2 局所並びに積分混合効率
2.攪拌所要動力
  2.1 ニュートン流体の攪拌所要動力
  2.2 非ニュートン流体の攪拌所要動力
    a. Metzner-Ottoの方法
    b. 代表剪断速度の相関
3.混合時間
  3.1 ニュートン流体の混合時間
    a. 幾何学的形状の影響  
    b. 粘度比の異なる液体同士の混合  
    c. 液位変化の影響
  3.2 非ニュートン流体の混合時間
第3部 異相系液体混合における問題点とその対策
1.気竏忠t混合
  1.1 最適操作条件
  1.2 物質移動係数とガスホールドアップ 
  1.3 泡の発生と消泡
2.液-液混合
  2.1 完全液液分散攪拌速度の測定と相関
  2.2 液滴径の分裂メカニズムとその相関
  2.3 液滴径分布
3.固竏忠t混合
  3.1 完全浮遊攪拌速度の測定と相関
  3.2 完全浮遊に及ぼす幾何学的形状の影響 
  3.3 固体粒子濃度の制御
第4部 近年の液体混合
1.混合効率
  1.1 局所混合効率
  1.2 積分混合効率
2.気液混合
  2.1 過剰気体通気
  2.2 マイクロバブル
3.カオス混合
  3.1 カオス混合による混合の促進
  3.2 粒度分布の制御
  3.3 新物質の合成
  3.4 空間的カオス混合