課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実務に役立てるための

乳化・可溶化の基本とナノサイズエマルション技術

乳化・可溶化の基礎とナノエマルションの技術ポイント、実用系での応用例について
                             わかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

花王(株) パーソナルヘルスケア研究所 所長 工学博士 鈴木 敏幸先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

  特になし

修得知識

  1)乳化・可溶化の基礎
  2)乳化・可溶化への相図利用法
  3)ナノエマルションの技術ポイント

講師の言葉

  乳化・可溶化系は実用性が高く、多くの分野で用いられている。しかしながらその生成と性能設計に関しては
「乳化剤の選択」「調製方法の設定」「安定化の考慮」など多くの因子が関わっているため、基礎研究に基づく
理論と実用系の間では多々隔たりを感じる。また名称や状態に関して様々な表現が用いられているので、時として
混乱してしまうことがある。
  近年、乳化剤の選択や乳化法の解析に相図(phase diagram)が用いられるようになり、従来複雑で難解と
されていた乳化機構の理解が可能となってきた。また相図を利用したナノエマルションの調製や特徴ある乳化・可
溶化系の調製も報告されている。本セミナーでは、乳化・可溶化の基礎とナノエマルションの技術ポイント、および
実用系での応用例について分かりやすく解説をおこなう。

プログラム

1.乳化、可溶化の基本
  1)乳化系(エマルション)と可溶化系の状態
  2)エマルション、マイクロエマルション、ナノエマルションとは?
  3)マクロ~ナノエマルションの観察と定量測定の実際
  4)乳化の安定化の理論と定石
  5)実用系でのエマルション状態と各種トラブル解決法(実用系の落とし穴)
2.乳化、可溶化のための界面活性剤基礎知識
  1)乳化剤可溶化剤とその溶解挙動
  2)両親媒性分子の会合体:液晶、D相、ゲルの状態と見分け方
  3)親水性/親油性バランス(HLB)と応用のポイント
3.乳化、可溶化系への相図の利用
  1)相図の基本ルールと読み方の実際
  2)界面活性剤の能力を見極める方法
  3)相図で理解するエマルションマイクロエマルション
  4)乳化手順で乳化状態が異なる理由
4.エマルション、ナノエマルション技術の実際
  1)乳化、可溶化の妥当性検証と最適条件の設定
  2)マイクロエマルションを用いたナノサイズエマルション調製と安定化技術
  3)液晶、D相を用いた微細エマルション、ゲルエマルションの調製
  4)高内相エマルションの調製と安定化
  5)機械的手法と物理化学的手法
  6)マルチラメラ型エマルションとナノサイズエマルションゲル

講師紹介

  最終学歴:1976 日本大学大学院理工学研究科修士課程修了
  職 歴:  1976 花王(株) 入社、東京研究所にて化粧品の開発研究
  現 職:  花王(株)パーソナルヘルスケア 研究所  ・職名: 所長
  専門分野:乳化、界面活性剤の溶液物性
  最近の主なテーマ:両親媒性分子会合体を用いたエマルションに関する研究
  
  (主な受賞歴)
  1982 国際化粧品技術者会(IFSCCパリ大会)最優秀論文賞 『液晶乳化』
  1993 米国化粧品技術者会(SCC) 最優秀論文賞     『Liquid Crystal Make-up Remover』 
  1993 日本化学会化学技術賞  『合成セラミドを主成分とする生体脂質類似皮膚化粧料の開発』