課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

品質の安定化と改善のための

鉛フリーはんだ実装における信頼性評価と品質改善
~はんだ溶融過程可視化による解析事例と品質改善のポイント~

鉛フリーはんだ実装品の信頼性評価のポイント、品質に対するノウハウを
                  動画や事例を交えて解説する特別セミナー!

講師

ソルダリング テクノロジ センター  代表 佐竹 正宏先生
                          元富士通(株)勤務

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

 特にありません。基礎から説明します。

修得知識

 鉛フリーはんだ実装品における、信頼性評価の基礎及び重要ポイント、品質に対するノウハウなど。

講師の言葉

 「鉛フリー実装においては既に量産を行っている企業が多いが、鉛フリー実装品に関する相談は未だに絶えない。
 特に信頼性評価方法や評価結果の活かし方、ボイドやウィスカ等の品質問題、手はんだ等の社内認定規格をはじ
めとした各種基準や規格などは多くの企業において残存している課題と言える。こうした問題の多くは高い技術力と
多くの時間を要求されるが、いざ行うとなるとそれなりのパワーが必要である。更に近年では製造物責任法により
品質・信頼性への世の中の意識は高くなっており、リスクマネジメントとしての取り組みが必要不可欠となってきている。
 本セミナーでは、これらの要点について多くの事例紹介をする事によってノウハウの伝達に努める。

プログラム

1.はんだ付けの基礎
 1-1.はんだ付けの特徴
 1-2.合金層(金属間化合物)形成
 1-3.はんだの濡れ
2.フラックスの基礎
 2-1.フラックスの役割と種類
 2-2.フラックスの酸化膜除去機能
 2-3.ロジンの効能
 2-4.活性剤の効能
 2-5.チキソ剤の効能
 2-6.ソルダーペースト体積調査実験事例
3.信頼性試験評価
 3-1.信頼性とは何か?
 3-2.各故障と寿命
 3-3.現場に必要な反射神経とは?
 3-4.信頼性試験のあり方
 3-5.信頼性加速試験の概要
 3-6.信頼性加速試験の試験条件例
 3-7.温度サイクル試験
 3-8.恒温恒湿(高温高湿)試験
 3-9.はんだ接合部の信頼性
 3-10.温度サイクル試験後の断面
 3-11.せん断強度試験
 3-12.QFP斜め45°プル試験事例
 3-13.マイグレーション試験
 3-14.濡れ性試験(メニスコグラフ法:JIS Z 3198-4)
 3-15.断面観察
4.外観観察による初期解析事例
 4-1.量産現場で押さえておきたいはんだ付けのポイント
 4-2.観察のポイント
 4-3.温度プロファイルについて
 4-4.はんだ溶融過程の可視化(動画観察)
 4-5.観察事例1~5
 4-6.熱量の違いによる外観状態と内部状態 【リフロー】
 4-7.フロー工法で総合的な判断をする為に
 4-8.外観観察と初期解析まとめ
5.鉛フリー特有の問題
 5-1.鉛フリーはんだのクラック発生状況
 5-2.コテによるはんだ付け時の挙動の違い
 5-3.引け巣
 5-4.リフトオフ
 5-5.ウィスカに関する最新の研究結果
 5-6.ウィスカ誤認事例

講師紹介

 元富士通(株)勤務
 産業機器セットメーカーで鉛フリー導入、車載部品メーカーで鉛フリー実装の要素技術開発を
 経て実装技術コンサルタントとして独立