課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

破壊原因を追究し、破壊防止対策を立てるための

機械・部品・設備・構造部材の破面の見方と破損解析の実際

材料強度学の基礎から応用に至るまで書籍や文献でも分かりにくい内容について
                     実例を含め分かりやすく解説する特別セミナー!

講師

佐賀大学 名誉教授 工学博士 西田 新一先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
(消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

  初歩的な「材料力学」「機械材料」等に関する知識

修得知識

  「なぜ破損は発生するのか」「それを防止するにはどうしたらよいか」といった知識が身につく

講師の言葉

  企業活動において完璧という言葉は理想的ではあるが現実的にはあり得ない。「商品」を作って販売している
場合でも、まれに予想以下の短い使用期間でトラブルが発生する場合も起こり得る。そのような場合、まず原因を
明らかにし、それをユーザーに論理的に説明した後、とりあえず応急対策を、そして恒久対策へとステップアップ
していく必要がある。このようにキチンとした対応をすることで、顧客の信頼をつなぎとめることもできるし、また
犯した失敗例も次の成功例に結びつけることが可能となる。
  本セミナーでは、上記のキチンとした対応をするための手法を学ぶために、まずは基本的な工学的知識である
材料強度学の基礎から応用に至るまで、市販の書籍や文献を読んでも分かり難い内容に関しても、平易に勝つ多彩な
実例を紹介する。

プログラム

Ⅰ.なぜ破損は起り易いのか
 1.マスコミで取上げられた最近の破損事例
Ⅱ.破損はなぜ起こるのか
 1.設計の基盤
 2.破損の定義
 3.破損による損失
 4.破損発生の条件
 5.破損・部材・原因・要因の内訳
 6.破損に関与する因子
Ⅲ.フラクトグラフィーの基礎:~種々の破面のマクロおよびミクロ的特徴~
 1.延性破壊
 2.脆性破壊
 3.疲労破壊
 4.遅れ破壊
 5.応力腐食割れ
 6.SCC
 7.焼き割れ
 8.クリープ破壊
 9.転がり疲労破面
 10.二次加工割れ
 11.液体金属割れ
Ⅳ.疲労き裂の発生と伝ぱ
 1.疲労き裂発生のメカニズム
 2.疲労き裂伝ぱのメカニズムとその特徴
 3.疲労強度学の基礎
 4.破壊力学の基礎
 5.主な構造用鋼の疲労き裂伝ぱ特性
Ⅴ.破損解析方法
 1.破損解析項目とそのフローチャート
 2.錆の除去方法
 3.試料切断時の注意
 4.実機部材の破面観察の難しさ
Ⅵ. 破損事例の実際
 1.溶接部からの破損
 2.軸の破損
 3.ねじ締結部の破損
 4.電機集塵機放電線の破損~応力拡大係数の実験的求め方

講師紹介

 略歴
 昭和45年3月、九州大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了
 昭和45年4月、新日本製鐵株式会社八幡技術研究所配属
 昭和49年2月、同上研究員に昇格
 昭和56年6月、新日本製鐵株式会社八幡技術研究室課長            
 平成3年3月、 同(現、主幹研究員待遇)退職
 平成3年4月、 佐賀大学理工学部教授、現在に至る。
 平成19年4月 佐賀大学名誉教授
 中華人民共和国大連交通大學顧問教授、日本機械学会フェロー、英国Wessex工科大学院フェロー