
医薬品製剤独特のスペックである「細かい(fine)」に関する高度品質確保のための
医薬品の究極的製剤技術のいくつか
医薬品製剤工程でナノテクノロジーに関連の粉砕・乾燥・表面改質・造粒の
高度品質化対応の技術・ノウハウを具体的事例により解説する特別セミナー!!
- 講師
神戸経営プラン株式会社 代表取締役 薬学博士 佐川 良寿先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
受講後の修得知識
(1)超微粉技術 (2)表面改質技術 (3)乾燥技術 (4)造粒技術
講師の言葉
近年、医薬品の製剤技術は急速に近代化された。1つの原因は、ハードを中心として他業種から技術導入が なされた結果であるが、一方では、これらの技術導入に際して医薬品製剤独特のスペックに対応しなければ ならないという難しさは厳然として存在する。このスペックを一言でいえば、あらゆる意味で「細かい(fine)」こと である。このことが、他業種からの参入を困難にしている大きな理由となっている。 今回の講演では、製剤工程の中でナノテクノロジーに関連する粉砕・乾燥・表面改質・造粒工程を対象として 医薬品製剤が要求するこのfineに関する高度の品質とこれに対処するための技術・ノウハウを具体事例で解説する。
プログラム
1.ナノテクノロジーへの対応技術
1.1.超微粉砕技術:3μmの粉砕 1.1.1.微粉砕がなぜ必要か? 1.1.2.微粉砕に対する各種粉砕機の比較 1.1.3.ジェットミルの開発 1.1.4.平均粒経「1μm以下」粉砕の可能性 1.2.混合粉砕による持続性製剤の開発 1.2.1.混合粉砕とは? 1.2.2.崩壊剤との混合粉砕 1.2.2.1.粉砕時間と崩壊時間 1.2.2.2.崩壊剤添加量と崩壊時間 1.2.2.3.持続性製剤の製剤設計
2.究極の表面改質技術
2.1.疎水性粉末を親水性に変える 2.1.1.基本的原理 2.1.2.表面改質の均一性とは? 2.1.3.各種混合法の比較 2.1.4.顆粒1個単位で完全に表面改質する方法
3.究極の乾燥技術
3.1.水分値「0」の達成:凝集性の強い顆粒のケース 3.1.1.平衡水分とコントロール法 3.1.2.乾燥原理 3.1.3.顆粒組成の問題点 3.1.4.測定水分値と顆粒流動性 3.1.5.水分値「0」で、固結・凝集「0」の乾燥達成
4.収率「100%」の造粒技術
4.1.核粒子流動層造粒法の原理 4.2.克服すべき問題点 4.3.基剤となる核粒子の選択 4.4.組成における比重差の克服 4.5.結合性のアップ:ウエッジ水の増大「加水乾燥法」 4.6.「収率100%」の造粒法達成
講師紹介
京都大学薬学部製薬化学科卒業・ 現在技術コンサルタント