
衝撃による荷重や応力を知るための
衝撃強度設計の基礎~衝撃応力評価法と測定技術~
衝撃応力の基礎から衝撃応力の測定法・数値解析法を解説する特別セミナー!!
- 講師
金沢大学大学院 自然科学研究科 機能機械科学専攻 教授 工学博士 放生 明廣先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
材料力学,ラプラス変換,ひずみゲージ
受講後の修得知識
(1)応力波伝ぱ現象の原理と基礎知識 (2)衝撃応力の簡便評価法 (3)衝撃現象と動的現象の差異 (4)材料力学的手法による衝撃応力の計算法と数値ラプラス逆変換法 (5)ひずみゲージを用いる衝撃応力測定法と各種衝撃試験法の実際 (6)金属材料の衝撃挙動と動的構成式 (7)対衝撃設計の指針
講師の言葉
衝撃により生ずる荷重や応力を知ることは強度設計上重要ですが、静的な場合に較べ理論的にも実験的にも 容易ではありません。ここでは、衝撃強度評価法の要点を解説し、パソコンを利用する事により材料力学的な 手法で衝撃応力を評価する方法をいくつかの例題とともに紹介します。また、衝撃応力測定や各種の衝撃試験法の 実際について、金属材料の衝撃強度を交えて解説します。
プログラム
1.衝撃応力の基礎
1.1.衝撃応力の簡便評価法 1.2.一次元応力波の伝播現象 1.3.二・三次元問題と動的応力集中
2.衝撃応力の数値解析法
2.1.動的フックの法則と図式解法 2.2.FFT法を利用した数値解法 2.3.動的剛性マトリクスと骨組み構造解析 2.4.動的構成式と弾塑性解析
3.衝撃応力測定法
3.1.衝撃荷重測定法の概要 3.2.各種衝撃荷重測定法 3.3.ひずみゲージによる測定の実際
4.衝撃試験法
4.1.ホプキンソンバー衝撃試験 4.2.計装化シャルピー衝撃試験 4.3.強度のひずみ速度依存性 4.4.組合せ衝撃試験
5.衝撃疲労と破壊
5.1.衝撃疲労試験機と実験例 5.2.動的破壊じん性
6.衝撃応力の低減化法
6.1.衝撃応力の発生 6.2.応力波伝ぱ現象
講師紹介
1972年3月 金沢大学大学院 機械工学専攻 修了 同 4月 金沢大学工学部 助手 1983年2月 工学博士(東京工業大学) 1992年4月 金沢大学工学部 教授 2004年4月 金沢大学大学院(機能機械科学専攻) 教授 ■所属学会・協会等および役職・活動状況: 日本機械学会 日本材料学会 非破壊検査協会 会員 平成19,20年度 日本機械学会評議員 平成19,20年度 日本材料学会 論文賞専門審査委員