
各種金属材料の溶接の問題点を解決するための
各種金属材料とその溶接のポイント~炭素鋼からマグネシウムまで~
各種金属材料を溶接により製品化する場合の留意点やポイントを解説する特別セミナー!!
- 講師
職業能力開発総合大学校 機械制御システム工学科 教授
工学博士、溶接学会フェロー、金属技術士、国際溶接技術者資格 安田 克彦先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
①ものづくりにおける材料の基礎と応用 ②各種材料の溶接の適正化
講師の言葉
近年のものづくりにおいては、製品に求められる機能が多様化、高度化して来ています。それにともない、 製品づくりに使用される材料は、わずかな量の合金成分を高精度で加え、材料の製造過程でいろいろな処理を 加えるなどして求められる機能を得ています。 そこで、本講座では、一般的な鋼材料から、近年注目されているアルミニウム、チタン、マグネシウムまでの 工業材料に着目、成分や製造工程で変化する材料の特性や加工上の問題点を解説、加えてそれらの対策 などについても解説します。さらに、これらの材料を溶接により製品化する場合の留意点や作業上のポイントに ついて詳しく解説します。
プログラム
1.各種接合法と複合接合
2.溶接を中心とした冶金的接合法
2-1金属材料の成り立ちと特徴 2-2冶金的接合法の概要 2-3注目溶接法とその利用
3.各種材料とその溶接
3-1炭素鋼の溶接 1)炭素鋼の成り立ち 2)炭素鋼材料 3)炭素鋼材料溶接の問題点 4)炭素鋼の溶接 3-2合金鋼の溶接 1)合金鋼材料 2)合金鋼材料溶接の問題点 3)合金鋼の溶接 3-3ステンレス鋼の溶接 1)ステンレス鋼材料 2)ステンレス鋼材料溶接の問題点 3)ステンレス鋼の溶接 3-4アルミニウム合金の溶接 1)アルミニウム合金材料 2)アルミニウム合金材料溶接の問題点 3)アルミニウム合金の溶接 3-4チタン材料の溶接 1)チタン材料 2)チタン材料溶接の問題点 3)チタンの溶接 3-5マグネシウムの溶接 1)マグネシウム材料 2)マグネシウム材料溶接の問題点 3)マグネシウムの溶接
講師紹介
1968年職業訓練大学校溶接科卒業、卒業後同校溶接科助手、講師、助教授を経て 1991年教授 (所属学協会) 溶接学会(フェロー)、日本溶接協会(理事)、日本ボイラ協会(溶接委員会委員長)