
研究開発のテーマ探索や新しい発明のための
リスト式パテントマップの作り方・活用の仕方(演習付き)
~研究・開発者のためのパテントマップ~
誰もが容易に作成・活用できる「リスト式パテントマップ」の作り方・活用の仕方を
演習を含めて解説する特別セミナー!!
- 講師
日本アイアール(株) 知的財産活用研究所 顧問 隈元 光太郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に無し
習得知識
1)リスト式パテントマップの作り方 2)リスト式パテントマップの活用方法
講師の言葉
膨大な情報を効率よく、研究開発に役立てる方法を身につけ、研究者自らが、情報を収集し整理加工し、 解析することが求められています。特に特許情報は、将来の技術発展、新製品に必要な情報です。特許情報を 加工して、わかりやすくチャートや図表にまとめたものを、パテントマップと呼んでいますが、これが研究開発 テーマ探索や新しい発明の創出に有用と言われています。 しかし、本格的なパテントマップを作成するには、それなりの準備と時間が必要です。 本講座は、誰もが容易に作成・活用できる「リスト式パテントマップ」を学習することを目的とした講座です。 尚、本講座はパテントマップの作り方を理解するための演習も含まれています。
プログラム
1.特許情報の活用
1-1.研究開発と特許 1-2.特許権と技術情報としての特許 1-3.企業動向を探る 1-4.技術動向を知る
2.研究開発とパテントマップ
2-1.パテントマップとは 2-2.パテントマップの種類 2-3.特許情報の統計的処理 2-4.戦略マップについて 2-5.リスト式パテントマップとは 2-6.パテントマップで探る新技術の動向
3.パテントマップ作成方法と活用
3-1.パテントマップ作成のステップと流れ 3-2.主題分析(切り口の設定と切り口項目の選定) 3-3.特許情報検索 ①効率的な特許情報検索、 ②検索キー(検索項目)の使い方、 ③特許検索の実際(事例) 3-4.検索結果の整理とリストの作成 3-5.情報の仕分けと思考マップ 3-6.課題発掘のステップ(発想法について)
4.事例紹介
4-1.事例で見るリスト式パテントマップ 4-2.新技術動向事例 カーボンナノチューブ、ガスハイドレート、携帯型燃料電池、超臨界水等 4-3.課題発掘事例(開発成功例):赤外線カットフィルター
5.演習
具体的テーマに基づく演習(個人演習) <情報検索式の作成と切り口項目の設定演習>
講師紹介
昭和37年 東京理科大学理学部応用化学科卒業 昭和37年 呉羽化学工業(株)入社 福島県錦工場勤務の後 東京研究所主任研究員、特許部、産業調査部主査などを経て 昭和61年 特許調査部調査班長 平成元年技術調査部次長 平成9年知的財産部担当部長 平成11年3月同社定年退職後、現在に至る 関係団体 昭和63年7月から3年:日本アグドック・ケムドック協議会会長 著 書 企画手法実践マニュアル(共著):昭和58年企業研究会 最新 特許情報解析マニュアル:平成15年企業研究会 パテントマップ作成法・活用法 ~特許情報・特許調査・事例・演習~:2004年(株)情報機構