溶解度パラメータを理解し活用するための
溶解度パラメータ(SP値)基礎具体的利用方法 
化合物粒子表面のSP値(3D、4D)求め方から、高分子分散系相分離性分散性応用例粒子分散系における溶媒分散剤選択指針まで~【WEB受講(Zoomセミナー)

iDSP値の由来・図示化法,原子団寄与法によるiDSP値の推算・適用限界,化合物・粒子表面のiDSP値測定法,高分子分散系の相分離性/分散性制御・応用例,粒子分散系における安定化機構・分散剤選択指針について,基礎から分かりやすく解説する特別セミナー!!
講師
山口大学名誉教授 工学博士 専門:化学工学・微粒子工学  大佐々 邦久 先生
日時
2022/11/29(火)10:00〜16:30
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
山口大学名誉教授 工学博士 専門:化学工学・微粒子工学  大佐々 邦久 先生
日時
2022/11/29(火)10:00〜16:30
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
WEB受講のみ
 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

受講対象
初めての方から中堅の方で、SP値・HSP値や微粒子分散系の調製を基礎から学ばれたい方 
塗装・インキ、電子情報材料および医薬品製剤などの研究開発、製造や品質保証に携わられる方

予備知識 
予備知識は特に必要ありません。基礎からご説明します。

習得知識 
1)iDSP値の由来と図示化法 
2)原子団寄与法によるiDSP値の推算と適用限界 
3)化合物や粒子表面のiDSP値の測定法 
4)高分子分散系の相分離性/分散性の制御と応用例 
5)粒子分散系における安定化機構と分散剤の選択指針 

講師の言葉  
 溶解度パラメータ(以下,SP値)の考え方は、”Like seeks like”,「同気相求」で表される親和性/類似性の尺度です。したがってSP値の近いもの同士は,よく溶け,よくぬれ,よく付きます。SP値(1次元,1DSP値)は,初めヒルデブランドらにより正則溶液同士の混合性の指標として導入されましたが,その後ハンセンは極性材料を対象に3DSP値(以下HSP値)に拡張,更にビルボアらは酸塩基性を考慮した4DSP値へ展開し様々な分野で応用されています。 
 初めにiDSP値の由来と求め方について説明します。次いでiDSP値を利用して高分子分散系,すなわち高分子溶液や高分子系コンポジットにおける相分離性/付着性の制御とフィラー分散化,および粒子分散系における分散安定化のための分散剤の選択や粒子の表面改質法について、最新の応用事例を踏まえ平易に解説します。

プログラム

1. iDSP値の基礎
 1.1 ヒルデブランドのSP値とハンセンのHSP値
 1.2 iDSP値の図示化法と相互作用距離
 1.3 4DSP値の酸塩基項とEED(交換エネルギー密度)

2. 化合物のiDSP値の計算法
 2.1 物性定数からの計算
 2.2 原子団寄与法による計算
  2.2.1 フェドロス法
  2.2.2 バンクレベレン・ホフティザー法
  2.2.3 ホイ法
  2.2.4 ステファニス・パナイオトウ法
  2.2.5 HSP値計算のための市販ソフトHSPiPの利用法
  2.2.6 数値計算法の新しい流れ

3. 化合物のiDSP値の測定法
 3.1 ハンセン球/ダブルハンセン球法
 3.2 インバースガスクロマトグラフィー法
 3.3 ファントホッフの法則と拡張ハンセン法
 3.4 計算法や測定法の違いによるHSP値の差 

4. 粒子表面のiDSP値の測定法
 4.1 インバースガスクロマトグラフィー法
 4.2 低磁場パルスNMR(TD-NMR)法
 4.3 凝集・沈降法

5. 高分子分散液の相分離性の制御と応用例
  5.1 混合溶液
  5.2 高分子溶液
  5.3 高分子ブレンド

6. 高分子系コンポジットにおけるフィラー分散と表面改質法
 6.1 iDSP値を利用した付着/接着の制御と応用例
 6.2 粒子の付着性/接着性改善のための表面改質法
  6.2.1 表面改質の目的と手法
  6.2.2 界面活性剤の種類と利用法
  6.2.3 カップリング反応法
  6.2.4 表面グラフト反応法

7. 粒子分散液の分散安定化機構
 7.1 ぬれ/分散化の評価と溶媒選択
 7.2 粒子間に働く相互作用力
  7.2.1 フアンデルワールス力
  7.2.2 ハマカー定数と有効ハマカー定数
  7.2.3 静電反発力とDLVO理論
  7.3 高分子分散剤による立体反発安定化機構
  7.3.1 高分子分散剤の保護作用と立体反発力
  7.3.2 高分子ブラシモデルによる立体反発安定化 

8. 分散剤の働きと選択指針
 8.1 分散剤の種類と構造
 8.2 高分子分散剤の選択指針
  8.2.1 高分子分散剤の構造
  8.2.2 新規高性能分散剤の開発と応用例
  8.2.3 高分子分散剤の溶解性/伸張性と相互作用パラメータ
 8.3 分散剤の吸着機構
  8.3.1 吸着等温線と吸着量の測定法
  8.3.2 分散剤の吸着機構
 8.4 iDSP値を用いた分散剤の吸着性と分散安定性の評価
  8.4.1 溶媒,分散剤,および粒子間のiDSP値のバランス
  8.4.2 ダブルハンセン球を用いたCBの最適分散剤の選択
  8.4.3 4DHSP値を用いた最適バインダー(分散剤)の選択

まとめ

質疑・応答


講師紹介
略歴
山口大学 名誉教授
工学博士
専門:化学工学・微粒子工学