
有限要素法による強度設計の実務を円滑に行うための
機械設計における応力解析と強度設計のポイント~材料力学からの入門講座~
材料力学の基礎理論と有限要素解析との関係を短時間に全般的に解説する特別セミナー!!
- 講師
信州大学工学部 環境機能工学科 教授 工学博士 中村 正行先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
受講対象
材料力学を復習したい技術者やこれから材料力学を学ぼうとする技術者
必要な予備知識
1)高校~大学卒業程度の数学と物理に関する基礎知識 2)数学では微分・積分,物理学では剛体の力学(力の釣合い,モーメント等)の基礎的知識 ※重要事項は講座の中でも解説する.
受講後の修得知識
1)工学部機械系の学科において学ぶ材料力学の基礎 2)有限要素解析ソフトウエアを用いて強度設計を行う上で必要となる基礎知識 3)材料力学の概要 ※有限要素解析ソフトウエアの使用方法についてはこの講座では取り扱わない.
講師の言葉
機器の強度設計には有限要素法による解析がよく用いられる。多機能で高精度な解析が可能である。 これらのソフトウエアを利用し強度解析を行う上で,材料力学の知識は基本であり必須である。また,材料の 強度に関する性質を理解しておくことで,高度な設計が可能となる。 本講座では材料力学の基本的な内容を広く解説する。材料力学における基礎的な例題を用いた理論の 解説が中心となるが,有限要素法による強度設計の実務を想定して,応力やひずみの評価,各種有限要素の 使い方,要素分割の方法,支持方法や荷重の与え方など,材料力学の基礎理論と有限要素解析との関係を あわせて解説することで理解を深めていただく。理論と解析の概要を示すことで,短い時間内での全般的な 理解が得られるよう意図している。
プログラム
1.材料力学について
1.1 強度と剛性 1.2 荷重の種類 1.3 変形 1.4 引張り,圧縮,せん断 1.5 応力 1.6 変位 1.7 ひずみ 1.8 材料試験と材料の力学的性質
2.応力
2.1 引張応力,圧縮応力,せん断応力 2.2 自重 2.3 不静定 2.4 熱応力 2.5 組立応力 2.6 異種材料
3.ねじり
3.1 丸棒のねじり 3.2 ねじれ角 3.3 せん断応力,せん断歪み 3.4 断面2次極モーメント 3.5 ねじりの断面係数 3.6 中空丸棒のねじり
4.はりの曲げ
4.1 はり 4.2 支持方式(境界条件) 4.3 はりに働く荷重の種類 4.4 曲げモーメント 4.5 荷重,せん断力,曲げモーメントの関係 4.6 断面係数,断面2次モーメント 4.7 はりの曲げ応力,せん断応力 4.8 はりのたわみ
5.薄肉構造
5.1 平面応力・平面歪み 5.2 薄肉円筒,殻の応力 5.3 板 5.4 パネル構造
6.応力解析と強度設計
6.1 応力解析と設計について 6.2 有限要素法解析の概要 6.3 材料定数 6.4 塑性 6.5 破壊力学 6.6 構成則 6.7 許容応力 6.8 設計と安全率 6.9 応力集中 6.10 疲労強度 6.11 クリープ
7.参考書の解説
講師紹介
1984. 4~1988.2 長野県精密工業試験場 1988. 3~現在 信州大学工学部 日本機械学会,精密工学会,日本材料学会 会員