
漏れの問題を解決するための
漏れのメカニズムとシール損傷およびトラブル対策
密封理論の基礎から漏れのメカニズム、シールの正しい使い方、損傷対策を解説する特別セミナー!!
- 講師
玉川大学工学部機械システム学科 教授 工学博士 似内 昭夫先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特に必要としません。
習得知識
1)漏れのメカニズム 2)各種シールの正しい使い方 3)シールの損傷と対策
講師の言葉
機械システムに発生する漏れの問題は古くから技術者達の悩みの種であった。それでは工業技術が進歩した 今、漏れの問題はなくなったか、というと決してそうではない。漏れの問題は機械システムとともに常に存在 する技術者にとっては避けて通れない問題の一つである。まさに漏れの問題は古くてて新しい問題である、 といえる。 それでは漏れの問題は解決方法はないのだろうか。決してそうではない。漏れの問題で共通して言えることは、 シールを正しく使えば、その多くは解決するはずだ、ということである。簡単にいえば、シールメーカーが設計した 条件の範囲内で使用すれば、先ず漏れの問題を抱えることにはならないだろうということである。 本講座では、密封理論の基礎を構成しているトライボロジー(摩擦・摩耗・潤滑)の基礎から説明し、漏れの メカニズム、各種シールの考え方など、シールの基本事項を解説することで、色々なシールの正しい使い方を 理解してもらう。
プログラム
1.シール技術の重要性
漏れの現状
2.漏れ科学の基礎(トライボロジー)
摩擦・摩耗・潤滑をどのように考えるか
3.漏れのメカニズム
4.シールの種類とシール用材料
シール・ガスケット・パッキン・ゴム材料
5.固定用シール(ガスケット)
非金属ガスケット・セミメタリックガスケット・金属ガスケット・ノンアス化
6.Oリング
共通項・固定用・往復動用
7.往復動シール
油圧シリンダー・ピストンパッキン・ロッドパッキン
8.回転軸シール・オイルシール
種類・構成・シール特性・密封機構・ゴム材料・取り扱い
9.回転軸シール・メカニカルシール
種類・構成・特性・選定
10.シールの性能試験
ガスケットの漏れ試験法・往復動シールの漏れ試験法・オイルシール試験法・メカニカルシール試験法
11.シールの選択
12.シールに発生する損傷とその対策
13.シール技術の最近の動向
講師紹介
1943年 生 1969年 玉川大学大学院工学研究科終了, 同年 同大学助手、以後講師、助教授を経て現職 2003.4~2008.3 同 工学部長 ●学位 博士(工学)(東京大学) ●研究テーマ: 転がりつかれ、 固体潤滑、 シール, しゅう動材料 最近はメンテナンスの活性化を中心に活動を展開している ●学会等社会活動 所属学会 日本トライボロジー学会、日本機械学会、日本設備管理学会 *日本トライボロジー学会第48期,49期 理事(出版委員長など)現在 ISO委員会委員長、 第一種研究会 メンテナンスアクションプラン研究会主査、 第二種研究会 軸受鋼における非金属介在物の評価法研究会主査固体潤滑研究会運営委員 第三種研究会 メンテナンストライボロジー研究会主査,シール研究会主査,転がり疲れ研究会主査 など歴任 *学術振興会転がり軸受寿命第126委員会委員 *日本プラントメンテナンス協会(JIPM)潤滑技術委員会委員長 同 設備管理士講座「トライボロジー」を担当 *日本油空圧工業会「耐環境性油空圧シール気候に関する調査研究委員会」委員長 *潤滑油協会 「高温トライボロジー懇談会」座長 *日本産業機械工業会「メカニカルシールJIS改正原案作成委員会」委員 *その他 ●著書 共著(編集委員長)「潤滑設計マニュアル」日本規格協会刊 共著(編集委員長)「わかりやすい潤滑技術」JIPM刊、 共著 「トライボマテリアル」工業調査会刊、 共著 日本トライボロジー学会編「改定潤滑ハンドブック」養賢堂 共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジーハンドブック」養賢堂 共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジー故障と対策」養賢堂 共著(編集委員長)「メンテナンストライボロジー」養賢堂 単著 「入門トライボロジー 現場で役立つ潤滑技術」JIPMソリューション刊 監修 改定新版「機械の潤滑なんでもQ & A」科学図書出版 その他