
鉛フリー実装現場で起こっている問題解決のための
量産における鉛フリー実装の改善
~シングルppmの実現とディスクリート部品のリフロー化~
鉛フリー実装現場における各種の不良対策について事例をもとに解説する特別セミナー!!
~受講者の抱えている問題点についてその場で解析、改善提案~
- 講師
実装技術アドバイザー 河合 一男先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に無し
修得知識
1)鉛フリー実装現場で起こっている問題点と改善対策 2)大きな投資をせずに問題を改善し不良率 シングルppm達成事例 3)温度プロファイルによる不良対策 4)ディスクリート部品のリフロー実装 5)不良の観察と解析方法
改善提案
現場で問題となっている実基板と温度プロファイル等のデータをご持参戴ければ セミナー当日、解析,改善提案致します。
講師の言葉
鉛フリー実装現場では相変わらず品質の改善が進んでいません、特に産業機器では品質上の問題を残した ままです。 特に手作業の修正による市場クレームは作業者自身が気付いていないだけにかなり問題を抱えています、 同時にフローのスルーホール上がりも解決したとは言えない状態です。 はんだ付けはリフローもフローも手はんだも基本はみな同じでフラックスの供給形態が異なるだけです。 又環境問題とコストの改善対策としてディスクリート部品のリフロー実装を紹介します。
プログラム
Ⅰ、リフロー
1)温度プロファイルによる不良対策 * ボイド対策 (宇宙航空関連の実験報告) *ブリッジ対策 *チップ脇ボール対策 *セルフアライメント効果 2)外観観察のポイント *フラックス残渣による品質確認法 3)フラックスの特性評価法 4)リフロー炉の操作と温度プロファイルの作成
Ⅱ、ディスクリート部品のリフロー実装
1)はんだ供給方法 *印刷方法 2)温度プロファイル *リフロー炉の操作方法
Ⅲ、フロー
1)スルーホール上がり対策 *フラックスの塗布 *温度条件 2)ブリッジの発生原因と対策 *フラックスからくる要因 *設計から起こるブリッジ
Ⅳ、後付け修正
1)作業温度 2)鏝先の選定と作業方法
Ⅴ、不良の観察と解析方法
1)部品不良 2)基板不良 3)ウィスカーの観察
講師紹介
国内および海外の数百社の実装工場の現場指導を行う。 特に最近は鉛フリーの量産現場での問題に対する改善指導を実施。