課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

新商品開発や生産プロセスの設計・トラブル対策に役立つ

食品・医薬品・化粧品技術者のための製剤化技術入門 ~乳化・可溶化からゲル・粉まで~

食品・医薬品・化粧品の泡状、ゲル状、微粒子、粉体の製剤技術の基本について
                             ケーススタディを交えて解説する特別セミナー!!

講師

山形大学大学院理工学研究科 物質化学工学分野  准教授 工学博士 野々村 美宗先生
      (元 花王株式会社 主任研究員)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

特になし

受講後の修得知識

 1)界面活性剤・ゲル化剤・粉体に関する基礎知識
 2)安定なエマルション・泡・ゲルの作り方
 3)油を多量に可溶化するには?
 4)粉体プロセスと物性評価の基礎

講師の言葉

   食品・医薬品・化粧品には液状、粉状、ゲル状などのさまざまな剤型があります。消費者に喜ばれる良い
商品を作るためには、突出した機能を持つ有効成分を探索するだけでなく、これら製剤化技術に磨きをかける
ことが必須です。製剤化プロセスに工夫を凝らすことで、構成成分成分の機能を引き出すだけでなく、商品の
使用感を高め、保存安定性や耐衝撃性を確保することが可能になるためです。
   本セミナーでは、エマルションや可溶化物、泡状製剤を調製するために必要な界面活性剤を使いこなしたり、
ゲル化剤を用いて水性/オイルゲルを調製したり、分体製剤の状態を制御するための基本的な考え方を実践的な
ケーススタディを交えて学びます。
   このセミナーを通して、食品・医薬品・化粧品を開発・製造するために必須の製剤化技術の基本的な
考え方を
身につけ、新しい商品の開発や生産プロセスの設計、トラブル対策に役立ててください。

プログラム

1.界面活性剤を使いこなす
1)界面活性剤の種類/特性/機能
2)食品・医薬品・化粧品業界における界面活性剤の応用例
3)界面活性剤の特性を予想するには?
    HLB/パッキングパラメータの求め方
4)製剤化技術実践講座
    可溶化量を増やすには?
    安定な乳化物をつくるには?
    泡量・泡質をコントロールするには?
5)界面活性剤の状態分析
    界面における界面活性剤の状態分析
    界面物性評価法
6)界面活性剤最新情報
2.ゲル製剤のつくりかた
1)ゲルとは
    水/オイルを固めるゲル化剤
    ゲル化の機構
    食品・医薬品・化粧品用ゲル化剤
2)ゲルの作り方と物性制御
3)化粧品への応用~クリーム、口紅~
4)医薬品への応用~ゲルカプセル~
5)食品への応用
3.微粒子/粉体
1)微粒子/粉体とは?
    定義と特性
    食品・医薬品・化粧品での使用例
    粉の表面物性と大きさ
2)微粒子/粉体を使いこなすには?
    粉体製剤ができるまで
    粉を混ぜるには?
    安定な分散系を作るには?
    粉の状態を評価するには?
3)ナノテクノロジーと微粒子/粉体
    量子ドット
    生体粒子・ナノ粒子ハイブリッド
4.質疑応答

講師紹介

1996年3月 慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了
1996年4月 花王株式会社入社
2004年4月 主任研究員
2007年5月 現職
所属学会:日本化学会、日本油化学会