課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

造粒の仕方や打錠機の操作方法によって発生するトラブル解決のための

造粒・打錠の適正操作とトラブル対策

打錠障害とトラブル対策および造粒トラブルと適正操作法などを解説する特別セミナー!!

講師

富山県薬事研究所  明 長良先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

特になし

修得知識

1)打錠操作における障害と対策
2)撹拌造粒のトラブルと適正操作法
3)流動性造粒機の適正操作法

講師の言葉

 造粒については、粉末の物理・化学的性質が異なり、製品の処方も多様であることから操作条件は変化する。
装置がコンピュータ化されていても経験やコツが必要な世界である。しかし、科学的に粉を制御する方法はあり、
これからはPAT(Process Analytical Technology)の時代に入る。打錠についても同様である。充填と圧縮の
単純なメカニズムであるが、造粒の仕方や打錠機の操作法によってさまざまなトラブルが発生する。
キャッピングやスティッキングは造粒にも臼杵にも関係するトラブルである。
   今回は造粒と打錠を科学的に処理する方法を検討する。

プログラム

1.打錠操作における障害と対策
 1-1 打錠障害の原因と対策
   (キャッピング、スティッキング、割れ、欠け、硬度低下)
 1-2 打錠性を向上させるための造粒方法
   (最適打錠用顆粒の造粒)
 1-3 湿式造粒打錠法と直打法
   (偏析を起こさないための粒度分布の設定)
 1-4 薬物の混合と滑沢剤の混合
   (微量有効成分と色素の混合)
 1-5 外部滑沢システム
 1-6 口腔内速崩壊錠の設計、添加剤の選定、苦味マスキング、腸溶化、速崩壊化の技術
 1-7 錠剤物性(体積、表面積、空隙率など)を計算する
2.造粒の基礎と粒子物性測定
  2-1 製剤研究のはじまり(手圧法)
 2-2 造粒性評価の物性
3.撹拌造粒
 3-1 撹拌造粒法の造粒メカニズム
 3-2 撹拌造粒のトラブルと適正操作法(打錠用顆粒の造粒法)
 3-3 バインダー濃度と液量の設定法
 3-4 撹拌造粒機のスケールアップ法
 3-5 終点制御法(バッチ毎に異なる終点を制御する)
4.流動層造粒
 4-1 流動層造粒機の構造と造粒メカニズム
 4-2 湿度図表(線図)の見方とスプレー速度の設定
 4-3 流動層造粒機の適正操作法
    (温度設定・乾燥条件設定・壁面付着防止設定など)
 4-4 対数正規分布(正規確率紙)による物性評価
    (製剤・打錠評価に最適な方法)
 4-5 爆発限界濃度と爆発の回避法
 4-6 流動層造粒機のスケールアップ法
5.押出し造粒、転動(球形)造粒、乾式造粒について