
臨床試験の立案やデータ解析のための
<臨床統計入門講座>臨床試験における統計学的な考え方と解析のポイント
臨床試験の統計解析について多くの臨床試験事例により実践的解析方法に焦点を当てて解説する特別セミナー!!
- 講師
新潟大学医歯学総合病院医療情報部 教授 医学博士 数理学博士 赤澤 宏平先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にありません。
受講後の修得知識
1)臨床試験の実施計画策定にあたり、統計学的に留意すべき事項を理解できます。 2)収集されるデータの性質にあった統計解析手法を選定する能力が身につきます。
講師の言葉
臨床試験を立案したりデータ解析する場合、医療統計学の考え方、基礎知識、および、実践的な解析方法に 関する知識や技術が必要となります。これらの知識や技術を身につけるためには、臨床試験事例を見て問題意識を 持ちながら、解析のプロセスや関係する統計学的な考え方を習得することが最善の策と言えます。 本セミナーでは、臨床試験データ の統計解析について、初心者にも理解できるようにわかりやすく解説する ことを目的としております。 今回は特に、臨床試験の統計解析を初めて学ぶ方のためのセミナー構成となっております。臨床試験事例を 多く用意していること、数学的な記述は極力避け実践的な解析方法に焦点を当てていることが、本セミナーの 特徴です。質疑応答は説明中いつでも可能です。奮ってご参加ください。
プログラム
1.臨床試験等の解析事例
(1)第1相臨床試験 (2)第2相臨床試験 (3)第3相臨床試験 (4)メタアナリシス (5)その他の臨床データの解析
2.臨床試験で使われる統計学的用語
3.医療統計学の基礎知識
(1)推定の方法と解釈 ①平均値と標準偏差 ②中央値とパーセント点 ③95%信頼区間 ④オッズ比 ⑤生存率 (2)仮説検定のしくみ 3.1.帰無仮説と対立仮説 3.2. 検定統計量とP-値 3.3. 第1の過誤の大きさ、有意水準(α) 3.4. 第2の過誤の大きさ(β) (3)検出力(1-β)と症例数
4.実例に基づく統計解析手法の解説
(1)2群間の比率の差の検定(カイ2乗検定、McNemar検定) (2)2群間の分布の差の検定(t-検定、Mann-WhitneyのU検定) (3)対応のある2群の分布の差の検定(対応のあるt-検定、Wilcoxonの符号付順位検定) (4)2つの生存率曲線の差の検定(ログランク検定) (5) 3群以上の平均値の差の検定(一元配置分散分析)
5.症例数算出の実践的方法
(1)カイ2乗検定 (2)t-検定 (3)ログランク検定 (4)一元配置分散分析
講師紹介
所属学会 日本医療情報学会(評議員)、日本統計学会、行動生物計量学会、日本胃がん学会他、多数。