課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

形や名前だけで今までの会議の延長になっていることの多いデザインレビュー!!

品質保証のためのデザインレビューの効率的・有効な進め方

デザインレビューの効率的実施方法、設計検証と妥当性の確認
                        および品質保証に必要な手法を解説する特別セミナー!!

講師

有限会社アイテックインターナショナル シニアコンサルタント 上條 仁先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

設計、製造、技術、品証等、製品開発実務担当、経験者であれば、特になし。

受講後の習得知識

1)デザインレビューのあるべき姿
2)デザインレビューに必要な手法(FMEA・FTA等)の知識
3)デザインレビューの効率的運用法

講師の言葉

  デザインレビューは、ISO9001の普及、要求事項にもあることもあり、多くの企業で取り入れられています。
その基本は、新製品の品質を確保し、かつ効率よく開発するためのシステムのはずです。しかし、本来のデザイン
レビューが実施されている企業は少なく、デザインレビューを取り入れたものの、形や名前だけ、そして、議論
中心の今までの会議の延長となっているようです。
   デザインレビューのあるべき姿とは、また、デザインレビューを効率よく実施するためには、どうすべきか。
そして、ISO9001要求におけるデザインレビューを具体的に実施するためにはどうすればいいのか、特にその中で
設計検証と妥当性の確認とは。さらに品質保証として、不良や故障の未然防止としてのFMEA・FTAの活用を
いかにうまくやるか、そのための品質機能展開の利用、これらの概念を学んでいただきます。
  これらにより、デザインレビューの効率向上を実践することを目標としています。

プログラム

1.品質保証とデザインレビュー
 1)デザインレビューとは
 2)デザインレビューの目的
 3)デザインレビューの効果
 4)ISO9001の要求
2.デザインレビューの進め方
 1)デザインレビューの種類と実施時期
 2)デザインレビューの運営
3.デザインレビューの効率化
 1)品質機能展開の利用
 2)FMEA・FTAの活用
4.演習

講師紹介

株式会社日立製作所へ入社
    日立工場パワーデバイス開発センタにて電力用半導体設計開発
    半導体グループ汎用半導体部門にて自動車用半導体設計開発
    半導体グループ品質信頼性保証本部課長、ISO9001/QS9000事務局
    取引先へのQS9000/ISO9001の指導
    及び品質機能展開(QFD)にて日立全社へ指導と普及展開活動推進
2002年 日立製作所を退社、(有)アイテムツーワンに転籍
現在、㈲アイテムツーワン並びに㈲アイテックインターナショナル シニアコンサルタントとして活躍中

■専門分野	 新製品開発(QFD)、ISO9001/QS9000  FMEA/FTA、TRIZ
■品質管理又は専門分野に関する功績	 JRCA認定・品質システム審査員補(A10427)
■主な著書	 QFD指導会補足資料
■指導・審査の特徴	 
効果的・実務的な品質機能展開(QFD)・FMEA/FTAの指導、ISO9001-2000年版要求の品質マネージメント
システム・顧客満足・継続的改善に向けた指導
■指導先
1.日立在籍中:日立社内だけでなく、シリコンメーカをはじめとした部品材料メーカへもQS9000の指導、
QFDの指導を実施してきた。
2.日立退職後:大手企業、中堅企業を中心に指導