
効率良く品質の高い作業を行うための
ソフトウェア開発におけるバグの分析・管理による品質向上
バグの追跡手法、バグの管理手法、バグに基づいたテスト効率改善について解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社エス・キュー・シー
専務取締役 石川 和則先生
技術部 部長代理 齋藤 克裕先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
ソフトウェアの設計、開発の経験もしくはソフトウェアテスト、ソフトウェア品質保証に携わった経験
受講後の修得知識
1)ソフトウェアテストにおけるバグ管理の基本的な考え方 2)バグ管理システムの導入や運用の方法 3)バグ管理からテストの計画、設計へのフィードバック方法 4)バグ管理からテスト効率改善に向けたフィードバック方法
講師の言葉
近年、ソフトウェア開発の品質管理システムの1つとして、バグの記録や内容の検索と参照、そして状態管理を 行なうバグ管理システムの導入が行われています。 バグを単にメーリングリストや表などを使って手作業で管理するよりも、バグ管理システムでバグの記録や 内容の検索と参照、そして状態管理を行なう事により、効率良く品質の高い作業を行う事ができるようになります。 本講座では、ソフトウェアテストにおけるバグ管理の基本から、バグ管理システム導入による効果の解説、 バグ管理システムでのバグ追跡手法および収集し分析したデータを用いた管理手法を解説し、バグに基づいて テスト全体を効率よく管理する考え方を理解して頂きます。
プログラム
1.ソフトウェアテストに於けるバグ管理の基本
(1)バグとは何か (2)バグの発見と追跡とは (3)バグの静的分析と動的分析
2.具体的なバグ管理の方法
(1)バグ管理手法の基礎(何を管理するのか) (2)ファイルベースでのバグ管理
3.バグ管理システムについて
(1)バグ管理システムとは? (2)主なバグ管理システム (3)バグ管理システムの特長 (4)バグ管理システムで出来ること (5)バグ管理システム導入による効果
4.バグ管理システムによる追跡手法(バグの投稿~完了)
(1)バグの登録 (2)担当者の決定・変更 (3)バグの対処・解決 (4)修正の確認 (5)練習問題
5.バグ管理システムを活用した管理手法
(1)バグの履歴管理 (2)検索機能を活用したデータ分析 (3)レポート、チャートによるデータ分析 (4)データを活用したドキュメント作成 (5)練習問題
6.バグ管理を中心にした品質の可視化と品質向上支援の事例
(1)信頼度成長に基づいた品質の可視化 (2)静的分析からテスト内容へのフィードバック (3)動的分析に基づいたテスト効率の把握と改善
講師紹介
石川先生 1984年 コンピューターサービス株式会社(現、㈱CSK)に入社 日本アイ・ビー・エム㈱の5550シリーズ向けソフトウェアやIBM OS/2拡張版のホストエミュレーション通信、 データベース機能などのテストプロジェクトにSEとして参加 1993年 エー・アンド・アイシステム株式会社に転職 IBM汎用機とパソコン端末を統合した各種システムの開発プロジェクトにSEとして参加 1995年 ソフトウェア品質検証専門会社である株式会社エス・キュー・シーの創業に参加(取締役) PC用プリンタードライバーから、通信機器の制御ソフトウェア、Windows向けパッケージソフト、大手損保会社の 社内システムなど様々なソフトウェア製品やシステムの検証プロジェクトに参加 2003年 株式会社エス・キュー・シーが中国上海市に設立した、中国初の第3者ソフトウェア検証専門会社 「索科思軟件測試(上海)有限公司」の取締役を兼務 2007年 現在は、株式会社エス・キュー・シーの専務取締役事業本部長と技術推進室長として 国内業務に従事 齋藤先生 AV機器のQA部門にて、ソフトウェア検証、検証ツール開発に従事し、 2002年 株式会社エス・キュー・シー入社 2006年より現職 組込み機器を主に、開発部門のQAマネージャーとして従事し、 QA管理、プロセス改善、ソフトウェア品質管理を主な業務とする。 主な検証実績 ・国内向カーナビーゲーション ・欧州向カーナビーゲーション ・車載機向け描画ユニット ・車載向けオーディオ機器 ・組込み向けブラウザ 主な検証ツール開発実績 ・カーナビゲーション自動テストツール ・ブラウザ用自動テストツール ・仕様書管理システム