
信頼性と経済性を兼ね備えた製品を開発するための
金属疲労のメカニズムと疲労強度設計のポイント
疲労強度の基礎から最新疲労設計技術までをわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社 日立製作所 材料研究所 エネルギー材料研究部
構造強度研究ユニット 工学博士 宇佐美 三郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特になし。
受講後の修得知識
金属疲労のメカニズムを理解して、安価で信頼性の高い機械・構造物を設計できる。 (1)金属疲労のメカニズム (2)疲労強度設計のポイント (3)疲労強度改善法と良い構造
持参品
四則演算可能な電卓
講師の言葉
金属製品における破損の原因は、ほとんどが疲労です。そのため。、金属疲労のメカニズムを良く理解して 適切な裕度を与えて設計すれば、信頼性と経済性を兼ね備えた製品を開発し、グローバル市場で勝ち進む ことができます。 本セミナーはこのような志を有する技術者のために企画されたもので、疲労強度の基礎から最新疲労設計技術 までをわかりやすく解説します。 まず、歴史的な破損事故と対策を分析した結果から、各種の破損モードと得られた教訓を整理して解説します。 つぎに、金属疲労のメカニズムと影響因子について述べ、代表的な構造部材(溶接継手、ボルト締結部、 はんだ接続部など)の疲労強度や予防保全法、寿命増大法、多数の強度改善構造例を紹介します。さらに、 近年発達している破壊力学について、その概要と疲労設計への適用例を分りやすく述べます。 最後に、最新の構造設計法について、その体系から、応力集中部や溶接継手の設計基準と維持基準運用の 実際までを解説します。また、各段階にはやさしい例題がありますので、その演習と解答を通して、基礎から 応用までを確実に修得できます。
プログラム
Ⅰ.事故に学ぶ材料強度
1.破損事故の原因となった材料破壊の各種メカニズム 2.破損事故からの教訓
Ⅱ.機械・構造物の疲労寿命
1.金属疲労のメカニズム 2.疲労限度のメカニズム 3.各種因子の影響 4.構造部材の疲労強度 a.溶接継手 b.ボルト締結部 c.フレッティング疲労 d.低サイクル疲労 e.はんだ接続部の熱疲労 f.疲労強度増大法
Ⅲ.疲労強度改善構造の実例
1.トラス、ラーメン構造で曲げを防止する方法 2.力の流れを滑らかにする構造 3.各部の荷重負担を均一にする構造 4.形状不連続部の曲率半径Rを大きくする方法 5.応力集中部を高応力域に設置しない方法 6.板へ面外力が作用する場合の構造 7.熱変形を拘束しない構造
Ⅳ.破壊力学の入門と応用
1.破壊力学入門 2.応力拡大係数の値 3.疲労き裂進展速度と進展下限界値 4.溶接継手不溶着ルート部の疲労強度 5.微小欠陥を有する部材の疲労強度
Ⅴ.構造強度設計のポイント
1.構造強度設計の体系 2.応力集中部の疲労設計 3.溶接継手の疲労設計 4.溶接継手の疲労強度改善法 5.脆性破壊防止と維持基準
講師紹介
略歴: 1967年以来、日立製作所において各種製品、なかでも発電機、超伝導機器、原子力機器、水車、パワーデバイス など電気製品の強度信頼性向上を担当。 専門:金属疲労における微小き裂