課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

レオロジーの基礎・測定・応用に関して式を使わずに理解するための

分散系ペーストのレオロジー特性とコントロール方法

レオロジーの基本および応用する際の手法をケーススタディにより解説する特別セミナー!!

講師

千葉大学大学院工学研究科 教授 工学博士 大坪 泰文先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

受講に必要な予備知識

レオロジーを初めて学ぶ受講者でも高校の力学を復習しておけば十分理解できるような内容になっていますが、
分散系ペーストの粘度測定や粘弾性測定など実際の経験があればより聞きやすいと思います。
さらに、分散系調製において具体的な問題を抱えていればそれと対応して考えられますので、いっそう理解
しやすいと思います。

修得知識

1)分散系レオロジーについて知りたい事柄があるとき、その要求に基づき測定プログラムを決めるという“こつ”が
理解できます。
2)現在の学問レベルで分散系レオロジーを測定したら何がどこまでわかるのかについて最新情報も修得できます。
3)式を使わないためやや曖昧さを含む講義となりますが、分散系レオロジーという大きな技術体系を理解できます。

講師の言葉

  分散系ペーストの粘度や粘弾性挙動を測定し、材料設計やプロセス制御など実際の工業に役立てるのは
難しいと敬遠されがちですが、この原因は大きく分けて2つあります。
   一つは、同じ粘度挙動あるいは粘弾性挙動でも材料により、そのメカニズムが異なり理解しくいことです。
   もう一つは、いざ測定しようというとき、何をどのように測ったらよいかという指針が明瞭でないことです。
分散系レオロジーを技術として使いこなすには、材料の特性や知りたい事柄に合わせて測定プログラムを
選択することが重要です。
   このセミナーでは、レオロジーを工業技術として使うという立場に立って、基礎、測定、応用に関して式を使わずに
理解するということを目指します。分散系において凝集レベルの違いが最もはっきりと現れる物理量がレオロジーです。
ミクロな粒子間相互作用とマクロなレオロジー挙動とを関連づけて解釈するための基本について説明します。
さらに、レオロジーの活用を考えたとき、ケーススタディについて理解するのが近道です。分散系が凝集すると
大幅に粘度が増大しますが、凝集しても低粘度状態となる分散系の調製を例にとり、明確な目的をもって
レオロジーを応用する際の手法についても説明します。

プログラム

Ⅰ粘性の基礎
  1.力学の基礎
     a. ひずみとひずみ速度
       b. 応力
   2.非ニュ-トン流動
       a. 擬塑性流動
       b. ダイラタント流動
   3.時間依存性流動
       a. チクソトロピ-
       b. レオペクシ-
Ⅱ粘弾性の基礎
    1. 粘弾性の現象論
       a. マックスウェルモデルと応力緩和
       b. フォークトモデルと遅延弾性
       c. 4要素モデル
    2. 動的粘弾性の定義と測定法
       a. 振動ひずみと振動応力
       b. 貯蔵弾性率と損失弾性率
       c. 動的粘弾性関数の周波数依存性
Ⅲレオロジー測定の注意点
  1.測定原理に係わる問題と対策
       a. せん断速度の補正
       b. 壁面スリップの補正
  2.試料物性に係わる問題と対策
       a. 時間依存性流動
       b. 降伏応力の測定
Ⅳ分散系のレオロジー
  1.非凝集分散系の粘度挙動
       a. アインシュタインの粘度式
       b. ホフマンジャンプ
  2.コロイド化学の基礎
       a. 電気二重層とDLVO理論
       b. 高分子に起因する粒子間力
  3.凝集分散系の弾性挙動および降伏挙動
       a. 三次元網目構造と降伏応力の発現
       b. 凝集分散系の擬塑性流動
   4.凝集分散系のレオロジーコントロール
       a. 高分子と界面活性剤によるレオロジーコントロール
       b. 会合性高分子によるレオロジーコントロール
       c. ナノ粒子分散系のレオロジー
 5.ケーススタディ
        ~沈降しにくい低粘度分散系の調製~

講師紹介

略歴
   1978年 東北大学大学院工学研究科博士課程 修了
   1978年 東北大学工学部応用化学科 助手

   1982年 千葉大学工学部画像工学科 助手

   1987年 アメリカ Princeton大学招聘研究員(1988年8月まで)

   1990年 千葉大学工学部画像工学科 助教授

   2000年 千葉大学工学部都市環境システム学科 教授

   2005年 千葉大学ベンチャービジネスラボラトリーセンター長



  所属学会役職:日本レオロジー学会理事

  受 賞 : 色材協会 論文賞 (1987)

        日本レオロジー学会 論文賞(1999)
        日本機械学会ROBOMEC表彰(2001)
        日本レオロジー学会賞(2005)