課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ものの強さや寿命の的確な評価・予測のための

強さと寿命  ― 破壊力学入門 ―

亀裂・破壊・寿命評価の重要なポイントを解説する特別セミナー!

講師

東京大学生産技術研究所 教授 工学博士  渡邊勝彦先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

基本的な材料力学の知識

修得知識

材料力学、破壊力学、強度や寿命評価の方法論・考え方

講師の言葉

 人はものに囲まれ、ものを利用し、通常余りその強さや寿命を意識することなく、 ある種安心感・信頼感のうちに
暮らし、壊れることによる事故や災害に遭遇して、しばしば驚きと共にそれを問題にする。
ものの強さと寿命に関わる問題と人との付き合いの歴史は長い。それを評価する方法論は長い経験の蓄積を
活かしつつ着実に進歩し、近年の科学技術の発展と共にこの分野の研究も大きく進みもの作りに反映されている。

  本セミナーでは、ものの強さや寿命の的確な評価・予測が、最近の設計基準や維持基準の性能規定化への
広がりのなか、コストパフォーマンスと安全性の両立への要求を受けて益々重要な課題となっているのを受け、
そのための有力手段の一つであり、き裂の挙動を評価する方法論としてこの数十年の間に確立してきた破壊力学に
関し、最低限知っておきたい事項、重要なポイントについて講義し、解説することを目指す。   

プログラム

1. 何故破壊力学か?
  1.1材料力学と破壊力学
  1.2破壊力学と有効性と限界
2. き裂端近傍の応力と変形
  2_1 線形弾性体
  2_2 弾塑性体
  2_3 実際の変形
3. 破壊力学パラメータとその有効性
  3_1 応力拡大係数
  3_2 エネルギー解放率
  3_3 J積分
  3_4 COD
  3_5 CED
4. 各種き裂挙動評価への適用
 
  4_1 脆性破壊
  4.2 延性破壊 
  4_3 疲労破壊 
  4_4 クリープ破壊  
  4.5環境破壊
5. 破壊靭性
  5_1 安定・不安定破壊 
  5_2 KIC評価 
  5_3 JIC評価
6. 疲労破壊
 
  6_1 き裂進展速度
  6_2 寿命評価
  6_3 許容欠陥寸法
7.破壊力学の今後

講師紹介

   1974年3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了 工学博士
   1974年4月 東京大学生産技術研究所講師
   1976年7月 東京大学生産技術研究所助教授
   1991年6月 東京大学生産技術研究所教授

   所属学会 日本機械学会、日本材料学会、ASME等