課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ゴムを部品・製品として使う研究・開発・設計・品質保証等の部門の技術スタッフのための

ゴムの耐久寿命評価と使用上のトラブル対策の基礎知識

天然ゴムや合成ゴムの特徴から
    耐久寿命評価、上手な選定法、トラブル対策までを解説する特別セミナー!

講師

アキバリサーチ  代表 工学博士、理学博士  秋葉光雄先生
  (東京工業大学 特別研究員)

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

修得知識

1)ゴムの耐久寿命と評価 
2)ゴムの上手な選定法
3)使用上の問題点とトラブル対策

講師の言葉

 ゴムやゴム製品は構造部品を初めとして多くの製品に利用されているが、その耐久寿命はゴム製品を部品と
する製品の全体機能に重大な影響を与えるので、ゴムにとって耐久寿命は最も重要な設計事項の1つである。
  本セミナーでは ゴムの耐久寿命評価を中心にゴムの選定法や使用上のトラブル対策などについて解説する。

プログラム

1. ゴム・エラストマー
  (1)ゴムとは
  (2)熱可塑性エラストマーとは
  (3)ゴムの特徴と他材料との相違点
2. 天然ゴムの特徴
  (1)天然ゴムとは
  (2)特徴と欠点
  (3)ラテックスとは
3.合成ゴムの種類と特徴
  (1)ニトリルゴム
  (2)EPDM,CR
  (3)アクリルゴム
  (4)シリコンゴム
  (5)フッ素ゴム
4. 加工方法とその評価
  (1)練り工程
  (2)成形工程
  (3)加硫工程
  (4)ラテックスからの直接製造方法
  (5)評価方法
5. 環境劣化とその評価
  (1)劣化の因子
  (2)熱劣化
  (3)光劣化
  (4)その他の劣化と評価
6. 耐久寿命とその評価
  (1)長期劣化
  (2)アレニウス法
  (3)マイナー則
  (4)製品事例
7.ゴムの上手な選定法
  (1)物性上
  (2)加工上
  (3)その他
8.使用上の問題点とトラブル対策
  (1)水道水によるトラブル
  (2)配合におけるトラブル
  (3)成形におけるトラブル
  (4)その他

講師紹介

元(財)化学検査協会 主管研究員

著書:「環境ホルモンとリサイクル」 1999年 ラバーダイジェスト社刊
    「ゴム・エラストマー配合設計マニュアル」2000年 産業科学システム社刊
    「ゴム・エラストマーの加工助剤」2000年 技術情報協会刊
    「ゴム・エラストマー劣化と寿命予測」2000年 ラバーダイジェスト社刊
    「医用ゴム・エラストマーの設計と応用」2001年 産業科学システム社刊
    「ゴム材料の配合技術とナノコンポジット」2003年 CMC社刊
    「熱可塑性エラストマーのすべて」2003年 工業調査会刊 等々