課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

品質問題を事前に解決するための

実践 「効果的デザインレビューの進め方 」

品質問題を発見するためのデザインレビューの実施方法、成功の秘訣を事例を通して解説する特別セミナー!!

講師

ラーチマネージメントリサーチ 代表 
国立長野高専客員教授 村岡 正一先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

工学一般的知識

受講後の修得知識

1)品質問題を未然に解決する方法が学べます。
2)他社に先駆け、魅力ある、低コストの新製品開発を短期間で進める方法を体得します。
3)形式的でない、実のあるDRの進め方が学べます。
4)メンバーの知恵を結集した新製品・新技術開発の進め方が体得出来ます。 

講師の言葉

   近年、新製品の開発競争がより一層激化しており、その性能・機能がますます高度化・複雑化しています。
  また顧客の要求する品質や特性も多様化してきています。したがって、価格、納期、開発・運用費用、操作性、
構造、機能、安全性、信頼性、保全性等を総合的な観点から検討し、企画・開発・生産を通しての一貫した
新製品開発が、より一層大切になっております。開発過程での評価結果を総合して設計品質の客観的な確認を
"組織的におこなうこと"が、結果として後工程の短縮・品質向上およびコスト低減等につながる近道です。
この「組織的におこなうこと」が「デザインレビュー(DR:Design Review)」です。ISO9000シリーズでおなじみに
なったDRですが、通過儀礼となってしまい、実効あるDRが出来ないケースが多いようです。
  本講座は、全社の技術を結集して、潜在化している品質問題を早期に発見するためのDRの考え方及び
実施方法を習得し、即、業務に反映できるようデザインレビューの成功の秘訣とそのポイントおよびノウハウを、
事例を通して学ぶものです。ISO900シリーズ等を推進する管理者は勿論、製品開発に関わる管理者、研究者、
技術者等多くの方に、ご参加をお勧めいたします。

プログラム

Ⅰ.製品開発とデザインレビュー
  1.良い品質とは
  2.新製品開発活動の課題
  3.なぜデザインレビューが必要なのか?
    a.開発システムにおける位置付け
    b.今までのデザインレビューに欠けていたこと
    4.デザインレビューの実施目的
         a.品質向上
         b.コスト低減
         c.納期確保
  5.デザインレビューの効果
    a.直接効果
    b.間接効果

Ⅱ.デザインレビューの概要と運用ポイント

   1.デザインレビューの用語
     2.デザインレビュー制限事項
     3.デザインレビューの種類と選択
      a.デザインレビューの種類
       b.デザインレビューのステップ
Ⅲ.デザインレビューの進め方
     1.デザインレビュー計画
     2.実施組織
     3.実施形態
     4.実施環境
     5.実施フロー
     6.技術検討レビュー
      a.目的と特徴
      b.注意すべきこと
      c.実施手順
      d.計画・構成
      e.記録とフォローアップ
     7.開発移行レビュー
         a.目的と特徴
     b.注意すべきこと
     c.実施手順
     d.計画・構成
     e.記録とフォローアップ
Ⅳ.デザインレビューの効率化
   1.効果的なデザインレビュー
  2.デザインレビューの運用と評価
     3.品質機能展開のデザインレビューでの使い方、実践とポイント
  4.FMEA・FTAのデザインレビューでの使い方、実践とポイント

講師紹介

略  歴
1970年  国立長野工業高等専門学校機械工学科卒業 オリオン機械株式会社へ入社
            品質保証部次長、空圧機器部長、冷凍機器副本部長
            技術管理部長、熱機器カンパニーゼネラルマネージャーを歴任
1997年~ 国立長野工業高等専門学校非常勤講師(品質工学)
2004年 株式会社ミマキエンジニアリング 入社(長野開発センター センター長)      
2006年~ NPO法人3次元設計能力検定協会理事に就任
2006年  ラーチマネージメントリサーチ設立 代表に就任
2007年  国立長野高専客員教授         現在に至る。

品質管理に関するおもな活動
1996~  中部品質管理協会品質機能展開講師(事例発表)(~1997)
1996~  長野県品質工学研究会初代会長& 品質工学会評議員(~1997)
2001~  長野高専地域共同センター創造工学研究会、応用機械要素研究会等講師
2004~ 長野県産業大学校講師
2006~ 経済産業省「18年度高等専門学校等を活用した中小企業人材育成事業」講師
主な著書
村岡正一、岸佐年、賀勢晋司、栗山弘、堀内富雄、水元幸孝共著
「3次元CADから学ぶ機械設計入門 」森北出版株式会社