課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

電子部品の腐食問題解決のための

電子部品の腐食劣化と防食対策

腐食のメカニズム、電子部品の腐食要因および
          材料・環境・構造面からの防食対策などをわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

横浜国立大学 留学生センター 元教授(現 非常勤講師) 石川 雄一先生
元 日立製作所 機械研究所勤務

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

特に無し

受講後の修得知識

 腐食の基礎、電子機器・部品の腐食防食を考える上で何がもっとも重要であるか
1)電子部品の腐食劣化のメカニズム
2)電子部品の腐食試験
3)電子部品の腐食対策

講師の言葉

  電子機器・部品の腐食劣化に関し、まずなぜ腐食が起こるから始め、腐食の特徴・メカニズムについて概説する。
そして電子機器・部品の腐食にとって最も重要な腐食環境の形成要因に関し事例を交えて詳細に説明する。
また電子部品の腐食試験では目的を明確にして試験法を選択することが大切であること、さらに最後にこうした
腐食を防止するための、材料、環境、そして構造の観点からの対策になどついて分かりやすく解説する。

プログラム

1.腐食劣化の基礎:腐食劣化はなぜ起きるか、腐食の電気化学概論
2.電子部品の腐食劣化の特徴と腐食劣化のメカニズム:電子材料の腐食劣化形態と水膜下での
電気化学反応とは
3.電子部品の腐食要因:腐食環境の形成に何が一番重要なのか
   3.1 温度・湿度:結露と水膜の形成
   3.2 塵埃:水膜の形成に寄与するか
  3.3 海塩粒子:潮解とは
  3.4 腐食性ガス:許容濃度と硫黄系ガスの腐食メカニズムの理解
  3.5 電圧:イオンマイグレーションはなぜ起きるか
4.電子部品の腐食試験:目的を明確にして試験法を選択
 
   4.1 国際規格と日本規格 
   4.2 腐食促進試験と事例:高温高湿試験とサイクル・バイアス試験 
   4.3 実環境再現加速試験と事例:大気腐食試験、混合ガス試験、新しい硫化腐食試験 
5.電子部品の防食対策:材料・環境・構造の三点からの総合的アプローチの必要性
   5.1 材料からのアプローチ:めっきを効果的に使うには
  5.2 環境からのアプローチ:除湿・吸湿、フィルター、ゴムの評価
  5.3 構造からのアプローチ:封止とケースの重要性

講師紹介

1972-2000 ((株))日立製作所機械研究所                                            2000-2007 横浜国立大学教授
現在 横浜国立大学留学生センター、早稲田大学利口学術院 非常勤講師                            
専 門:   腐食防食
現在の研究テーマ;電子材料の腐食防食(銀の硫化、すずウィスカー)

所属学会名:腐食防食協会、金属学会、応用物理学会、真空協会
      腐食防食協会監事