課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

技術開発・製品開発のための

乳化技術とエマルションの安定化のための処方設計

乳化技術の基礎から乳化剤の選択方法、乳化方法、エマルションの安定性評価技術などを
                          技術開発・製品開発のために解説する特別セミナー!!

講師

元 神奈川大学物質生命化学科・化学教室  理学博士 堀内 照夫先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

受講対象

1)製品開発、新剤型開発並びに新機能創製を目指している技術者
2)化粧品、医薬品、口腔、食品、化学品関連分野の技術者

予備知識

特になし

修得知識

溶解度パラメーター、HLB方式、および有機概念図法の基礎知識並びに乳化剤の基礎知識、
乳化剤選定方法、複合乳化剤の選択法のノウハウ、乳化技術、安定性促進試験法の習得

講師の言葉

   化粧品、医薬品、トイレタリー製品、化学品などの製品を見渡すと、種々様々な剤型が顧客の利便性、
ファション性、機能性等の目的に応じて製造されている。界面科学的観点からこれらの製品を眺めると、溶液系、
液/液分散系、固/液分散系、固/固分散系に集約される。製剤を処方設計するさい、製剤科学的に物質/
物質間の相溶性を理解することは極めて重要である。
  本講義では物質/物質間の相溶性の概念を理解するため、溶解度パラメーター、HLB値、有機概念図の基礎と
利用法を講義した後、液/液系分散系の代表例としてエマルションに注目し、その乳化技術を
1)被乳化油性基剤に対してどのような乳化剤をどのようにして選択したらよいか、
2)選択した乳化剤を用いて、被乳化油性基剤をどのように乳化すればよいか、
3)調製したエマルションの安定性をどのように評価したらよいか、
4)エマルションの安定性評価法の促進試験
について講義することで、各分野の製剤開発の第一線で活躍中の研究者、技術者の方々、また、乳化技術を
専門としない最前線での技術者にとっても、新たな“技術コンセプト”の視点から技術開発・製品開発の一助に
なるべく解説することを目的とした。

プログラム

1.主な産業おける乳化製剤とその技術課題
2.化粧品ならびに医薬品の剤型の分類
3.溶液系および分散系における物質/物質間の相溶性の評価法の指標値
4.溶解度パラメーターの基礎と応用
5.HLB方式の基礎と応用
6.有機概念図法の基礎と応用
7.乳化とは
7.1 乳化の形態
7.2 乳化技術開発の推移
8.乳化剤の選択
8.1 乳化剤(界面活性剤)の主な物理化学的性質
8.2 HLB方式による乳化剤の選択法
8.3 乳化剤の親水性/疎水性比の制御
9.乳化技術
9.1 物理的(機械的)乳化方式
9.2 物理化学的乳化方式
10.エマルションの安定性評価法
10.1 エマルションの破壊過程(クリーミング、凝集、合一、オストワルド熟成)
10.2 エマルションの安定性評価にする促進試験法とその限界

講師紹介

所属学会:日本化学会、日本油化学会(界面化学部会幹事)、コロイドおよび界面化学部会