
機械材料の性質や使い方を学ぶ!
金属材料の機械的性質と熱処理の基礎知識
~機械設計における正しい材料選定のために~
機械材料の正しい選定に必要な基礎知識をコンパクトにまとめて体系的に解説する特別セミナー!!
- 講師
茨城大学大学院 理工学研究科 応用粒子線科学専攻 講師 工学博士 西野 創一郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特に必要ありません.基礎的な事項から丁寧に説明します
受講後の修得知識
1)機械設計のための材料選定において必要な材料の種類,機械的性質,熱処理方法に関する基礎知識 2)工業製品に用いられている機械材料の性質や使い方について実例を通して学ぶ
講師の言葉
機械設計における材料選定では,材料の種類,機械的性質,熱処理方法などの幅広い知識が要求されます。 本講義では,機械材料の正しい選定に必要な基礎知識をコンパクトにまとめて,受講者に体系的に習得させる ことを目的としています.また,製品や製造現場における実例や問題演習を交えながら講義を行い,学んだ知識が 現場でどのように利用されているか確認します。 入社5年以内の若手技術者を対象としており,学校で学んだ知識を再確認および再構築して,技術者として 製造現場での設計や技術開発に役立てていただきたいと考えております。
プログラム
Ⅰ.機械設計における材料選定
Ⅱ.機械的性質
1.応力-ひずみ線図の読み方 2.構造部材の剛性解析(弾性変形) 3.金属の塑性変形と強化機構 4.破壊概論 a.破壊の分類 b.破壊力学(き裂進展挙動の評価) c.疲労破壊 d.クリープ変形と破壊
Ⅲ.材料の種類と用途
1.材料の分類
2.鉄鋼材料
3.その他の材料
a.非鉄金属(アルミニウム,マグネシウム,銅など)
b.高分子材料(プラスチック)
c.セラミクス
Ⅳ.鉄鋼材料の熱処理
1.熱処理とは 2.Fe-C状態図の読み方 3.微視組織の変化と性質 4.熱処理技術総論 a.一般熱処理 b.表面強化熱処理 (注)問題演習については各章で実施します
講師紹介
◎略歴: 1995年3月 慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士課程修了 博士(工学) 1995年4月 茨城大学 工学部 システム工学科 助手として採用 1997年4月 同学科 講師に昇任 2004年4月 理工学研究科 応用粒子線科学専攻に転任 ◎専門: 材料力学,材料強度学,塑性加工学 ◎所属学会名: 自動車技術会,日本鉄鋼協会,日本塑性加工学会,日本機械学会 ◎現在の研究テーマ:モットーは現場主義です(製造現場で役に立つ研究を実施する). 高強度材料を活用した輸送機器(主に自動車)の軽量化に関する加工技術,材料評価および構造解析 ・高張力鋼板ならびに軽金属を用いた自動車軽量化に関わるプレス成形技術 ・プレス金型用コーティング皮膜の面圧損傷評価および寿命予測 ・プレス成形が施された高張力鋼板の疲労特性評価 ・スポット溶接継手の強度評価および最適溶接条件の検討 ・中性子回折による機械部品内部の残留応力評価